Rechercher des sites inscrits(Région)
博物館・資料館に登録されている登録資産の一覧です。
出津文化村の施設の一つとして1982年に開館。外海地区の歴史、民俗、文化…
聖パウロ三木ら20人の日本人と、6人の外国人宣教師の日本二十六聖人が殉…
平戸当主松浦家の私邸として1893年に建てら…
生月大橋を渡った島の入口に立つ博物館。
平戸島の西にある根獅子地区で、ひっそりと守られてきたかくれキリシタン…
三方を海に囲まれた福江城の城跡内にある天守閣を模した資料館。高校や文…
1907年、パリ外国宣教会のペルー神父によって赤レンガ造りに建て替えられ…
小田家は、江戸初期に壱岐から小値賀に移住し…
新上五島町の有川は、江戸時代に捕鯨によって栄えた歴史を持つ。
「土井ノ浦教会 カリスト記念館」は、若松…
1966年に「本渡市立天草切支丹…
天草の河内浦(現在の河浦町)には、1…
ロザリオ館は、1933年にフランス人宣教師ガルニエ神父が信徒とともに建て…
南島原市の世界文化遺産である原城跡と、関連の深い日野江城跡の歴史スト…
作家遠藤周作(1923~1996年、東京都生まれ)の文学と生涯を紹介する文学…
長崎の北部に位置する浦上、そこには世界史に深く刻まれた二つの歴史があ…
﨑津集落の歴史や文化を紹介する施設として平成28年(2016)8月1…
外海潜伏キリシタン文化資料館は、外海地区の住民らでつくる「外海文化愛…
Centre de la préfecture, Seihi
中浦ジュリアンは有馬のセミナリヨ(神学校)で学び、伊東マンショ、千々…
島原・天草一揆を日表で紹介。
長崎純心大学内に設置されている博物館。
伝説と謎に包まれたわずか16歳であったと伝わる少年、天草四郎を中心に…
松倉重政が「一国一城令」(1615年)施行後の元和4(1618)年から約7年の…
天福寺は、1688年に江戸時代の寺請制度により設置された寺で、禁教時代に…
潜伏キリシタンの子孫らが中心になってオープンした資料館です。 資料館は…
築年代1880年頃の古民家です。旧所有者の藤原家は久賀を代表する旧家で、…
世界遺産の全体像や「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の12の構…
展示部屋(展示、映像、パンフレット、各種書籍の閲覧)
港そばの黒島観光拠点施設。各種体験の窓口でもあり、特産品の販売を行っ…
Centre de la préfecture, Seihi
近世大村藩に関する藩政文書を収蔵・展示している。
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(以下、「潜伏キリシタン関…
かつてはミサをお手伝いするシスターの宿泊所や、子どもたちに要理を教え…
長崎奉行所立山役所跡に建てられた博物館。近世長崎の海外交流史がテーマ。
﨑津集落の情報を発信する拠点施設。観光案内や﨑津・今富のキリシタン史…
この施設では野崎島の自然、文化遺産の保全ならびに来島者の皆様の安全を…
白浜地区の民家を改修した施設
雲仙天草国立公園の内容を紹介し、天草地域の魅力ある自然景観、歴史、文…
1980(昭和55)年、在任中の田中千代吉神父が収集した地元のキリシタン資…
世界文化遺産の構成資産である「大浦天主堂」の価値をより知ってもらうと…
波佐見町歴史文化交流館(波佐見ミュージアム)内、常設展示室1の中世に「…
国選定重要文化的景観のガイダンス施設