おすすめスポットに登録されている登録資産の一覧です。
1597年、宣教師や信徒ら26人がキリスト教の信仰を理由に日本で初めて殉教…
平戸島対岸の南田平集落にある教会堂で、1918年に鉄川与助(てつかわよす…
1885年、宝亀地区そばの京崎地区に18戸の信徒によって最初の仮教会堂が立…
江戸時代、外海のキリシタンが集団移住で最初に住み着いたとされる福江島…
長崎県島原半島の南部にある。
1959年に国史跡となった半円柱の蓋石型のキリ…
1879年頃に最初の教会堂が建つ。
外海地方の出津、黒崎、池島などから移住…
熊本県天草市下島…
キリシタン領主、籠手田氏が生月島を退去したのち、島のキリシタンの指導…
焼山という地名は、切り捨てたキリシタン信者を穴に放り込んで火をつけた…
舘浦の鎮守(土地…
「ダンジク様」がある山田集落には、日草
イエズス会宣教師カミロ・コンスタンツォの殉教地である。
16世紀の宣教師の書簡に、十字架を立てた場所として記されている。
長崎で最初に建てられた教会堂の跡。「トードス・オス・サントス」はポル…
幕府の厳しい取り締まりと、仏教による統制の中で、潜伏キリシタンは墓石…
1571年、ポルトガル船が長崎に入港して以来、貿易を行っていたポルトガル…
江戸時代、禁教令による厳しい弾圧の中、外海地方の多くのキリシタンは潜…
外海キリシタンの信仰を集め、守り伝えられてきたキリシタンに関する伝承…
1614年に禁教令が出されて以降、キリシタンへの取り締まりはいっそう厳し…
1879年、外海(そとめ)地方に赴任したド・ロ神父は、地域住民の福祉と生…
ド・ロ神父が造成した出津教会信徒の共同墓地。
伊王島における…
1609年、ドミニコ会のフランシスコ・デ・モラーレス神父によって建てられ…
1873年、キリシタン弾圧の禁制がとかれ、自由を得た浦上の信徒たちによっ…
園明山(えんめいざん)正覚寺は、島原・天草一揆(しまばら・あまくさい…
1933年、フランス人宣教師ガルニエ神父が私財を投じて建てたロマネスク様…
口之津港は、古くから多数の船が交易に来る港であった。1562年、有馬義直…
加津佐川河口近くの左岸に開けた小高い砂丘上にあり、5基の墓碑と1点のキ…
海岸砂丘の防砂用松樹林の中に2基確認されている。
口之津町白浜海岸の砂丘上にある。
天草を遠望する海岸砂丘上、国道251号線側の吉川・下方共同墓地内にある。
日野江城跡にほど近い墓地の一角にある。
八良尾は、1588年から1595年の間に加津佐をはさんでセミナリオが2回設置さ…
なだらかな傾斜の広大な畑地の一角に5基が集められている。
現在、個人宅の外庭に立碑としてまつられている。
1986年、町内の尾上、力野、桜馬場に点在していた墓碑を集め、史跡公園と…
国道251号側の一角に御堂風の覆屋が建てられ、その中に4基の墓碑がある。
宮の本共同墓地の南側に墓碑群として集められ、現在は覆屋で保護されてい…
巡察師ヴァリニャーノの布教方針のもと、1580年に日本で初めてイエズス会…
生月や平戸島西海岸地域の集落は、1550年にフランシスコ・ザビエルにより…