おらしょ こころ旅

sites inscrits

Nord de la préfecture

Église de Tabira

・Cette église se situe dans le village de Minami-Tabira en face de l’île de Hirado. Elle a été conçue et construite par Tetsukawa Yosuke en 1918.
・Ce village est connu pour le martyre du missionnaire italien Camillo Costanzo mort brûlé en 1622.
・Le père Marc Marie de Rotz a été nommé à Sotome en 1879. Là, voyant que les chrétiens de Shitsu vivaient dans la pauvreté, il a aidé certains des habitants à s’installer à Tabira et à exploiter les terres afin de développer leur autonomie. Le village de Tabira s’est ainsi formé à cette époque.
・L’église se compose d’une nef tripartie avec des toits indépendants pour le vaisseau central et les deux collatéraux. Au centre s’élève un clocher couvert par un dôme octogonal.
・Le plafond est formé de voûtes d’ogives. Les murs sont en briques avec un appareillage à l’anglaise et laissent une grande place aux ornements.
・Les registres de construction de l’architecte Tetsukawa nous apprennent que la cérémonie traditionnelle d’achèvement des travaux a eu lieu sur deux jours. Le premier jour était réservé aux hommes alors que le deuxième jour était pour les femmes. C’est un prêtre catholique qui a présidé la cérémonie, alors que traditionnellement au Japon c’est un prêtre shintoïste qui dirige ces cérémonies.

Personnes ou termes concernés(La lecture et les explications s`affichent au passage de la souris)

カミロ・コンスタンツォ

[かみろ・こんすたんつぉ] 1605年に来日したイエズス会宣教師。1614年にマカオへ追放されたが、1621年に密かに日本へ潜入して平戸一帯で宣教を行った。1622年に宇久島で捕縛され、田平の焼罪で殉教した。

三廊式

[さんろうしき] 教会建築では、入口から祭壇に向かっていくつかの廊が伸びている。廊のうち中央に設けられる最も天井が高い部分は「身廊」と呼ばれ、身廊の両脇に設けられる天井の低い廊が「側廊」と呼ばれる。身廊の両側にそれぞれ1つずつ側廊がある場合は「三廊式」、2つずつ側廊がある場合は「五廊式」。

殉教

[じゅんきょう] キリスト教の信仰や道徳を捨てるよりも、死を選んで神に命を捧げること。

信徒発見

[しんとはっけん] まだ禁教が明けていない1865年、長崎の外国人居留地に創建された大浦天主堂において、浦上の潜伏キリシタン数人が約250年ぶりに神父に信仰を告白したできごと。

身廊

[しんろう] 教会の入口から主祭壇に向かう中央通路部分を指す。

側廊

[そくろう] 教会建築において,身廊の両側に平行に走る部分。

鉄川与助

[てつかわよすけ] 上五島出身の棟梁、建築家。ド・ロ神父に教会建築の指導を受け、後に独自に数多くの教会堂の建築に携わった。

ド・ロ(マルク・マリー・ド・ロ)

[ど・ろ] パリ外国宣教会の宣教師。1868年に教区司祭として長崎に上陸。大浦天主堂にて石版による教理書の印刷などを行った後、1879年から外海の主任司祭として赴任、救助院の設立など様々な福祉活動を行った。建築への造詣も深く、出津教会堂と大野教会堂の建築を手がけた。

Glossaire des personnes et termes >>

Plan et accès

Ci-joint la carte

Chronique concernant ce site inscrit

  • Nord de la préfecture

    新天地をめざした信徒たち

    外国人神父に導かれて・・・。
    信徒の人口増加にともない、新しい土地への移住は生きるための選択でもあった。

  • Nord de la préfecture

    信徒たちも参加した教会づくり

    赤煉瓦と赤いアマカワ。
    信徒たちは、貝殻を原料とした接着剤を使い、キリスト教復活の教会堂を完成させた。

  • Nord de la préfecture

    二つの美しいステンドグラス

    緻密なドイツ製、色彩のイタリア製、それぞれの美しさを心静かに堪能したい。

  • Nord de la préfecture

    主よ 永遠の安息を与え給え!

    田平天主堂のそばにあるキリシタン墓地。
    信徒たちはそこで静かに眠っている。

  • Nord de la préfecture

    何時間もかけて通った大切なミサ

    毎週のお祈りから特別な日まで、通い続けている天主堂。

  • Nord de la préfecture

    レンガを担いで登った道

    計画から4年の歳月を費やして建設された田平天主堂
    資材を信徒が担いで登った道は、とても険しかった

  • Nord de la préfecture

    創建当時の素朴な色彩

    2018年、創建から100周年を迎えた田平天主堂。それを機に、創建当時のステンドグラスを案内所に展示。

  • Nord de la préfecture

    貝殻の焼き場に関する新事実?

    田平天主堂の敷地内にある貝殻の焼き場跡
    しかし、よく見ると貝を焼いた跡が無いことに気づく

  • Nord de la préfecture

    今日はどんな鐘の音?

    教会堂の多くが、自動機械によって鐘の音を鳴らす中、田平天主堂は今も信徒による人力で鳴らしている

  • Nord de la préfecture

    黒崎教会堂の木材は田平産!?

    田平にできるだけ大きな教会堂を建てたかった中田神父と鉄川与助は、切り出した木材の長さに納得しなかった

Sites inscrits concernés

Haut de la page