おらしょ こころ旅

被登录的资产

长崎

出津教堂

・随着19世纪开国而来到日本的巴黎外方传教会的珀蒂让神父于1865年3月在大浦天主堂“发现信徒”后,于同年9月前往外海地区,接触了很多潜伏吉利支丹。
・1873年基督教解禁后,珀柳神父在出津建立了临时教堂进行传教。
・1879年多罗神父到外海上任后,1882年由其亲自设计新建了这座出津教堂。
・1891年和1909年对中殿区域进行了扩改建,教堂形成了给人以强调水平性的印象的独特外观。
・主结构为砖瓦结构,砖瓦表面涂有灰泥。
・天花板采用中央略微鼓出的平顶设计。低矮的屋顶可能是为了抵御海上吹来的强风,屋顶上的白色格状图案是由瓦片的接缝灰泥形成的。

相关人名及术语(将鼠标放在图标上可以显示读音及概要)

漆喰

[しっくい] 瓦や石材の接着や目地の充填、壁の上塗りなどに使われる建材で、大浦天主堂や出津教会堂などの表面に塗られている。

信徒発見

[しんとはっけん] まだ禁教が明けていない1865年、長崎の外国人居留地に創建された大浦天主堂において、浦上の潜伏キリシタン数人が約250年ぶりに神父に信仰を告白したできごと。

身廊

[しんろう] 教会の入口から主祭壇に向かう中央通路部分を指す。

潜伏キリシタン

[せんぷくきりしたん] 禁教時代に、表向き仏教徒として生活し、密かに信仰を継承した信徒たちのこと。

ド・ロ(マルク・マリー・ド・ロ)

[ど・ろ] パリ外国宣教会の宣教師。1868年に教区司祭として長崎に上陸。大浦天主堂にて石版による教理書の印刷などを行った後、1879年から外海の主任司祭として赴任、救助院の設立など様々な福祉活動を行った。建築への造詣も深く、出津教会堂と大野教会堂の建築を手がけた。

パリ外国宣教会

[ぱりがいこくせんきょうかい] フランスのパリに本部を置くカトリック教会の宣教組織で、幕末以降の日本のカトリック教会の再建に携わった。

プティジャン(ベルナール・プティジャン)

[ぷてぃじゃん] パリ外国宣教会の宣教師。1860年に琉球、1862年に横浜に上陸。1863年8月に長崎に入り、大浦天主堂の建設に着手して、1865年2月に献堂式を行った。直後の「信徒発見」で、潜伏キリシタンとの邂逅を果たした。

人名及术语辞典 >>

地图、交通路线

查看地图

与该资产相关的专栏

  • 长崎

    南欧の香りただようド・ロ壁

    外海の石を積み重ねて作ったド・ロ壁は、独特の雰囲気をかもし出す。
    130年の歳月を経ても崩れないその頑丈さに驚く。

  • 长崎

    外海のかくれキリシタン

    外海には、信仰が自由になってからも教会に復帰せず、
    潜伏時代からの信仰を守り続ける方々がいる。

  • 长崎

    ド・ロ神父の決意

    外海の人々のあまりの貧しさに衝撃を受け、フランスの実家から譲り受けたすべての財産を外海に捧げた。

  • 长崎

    外海のシンボル、出津教会堂

    外海に赴任したド・ロ神父は、人々のあまりの貧しさに衝撃を受け、
    特に女性たちに自立して生きることができる力を身につけさせた。

  • 长崎

    ひっそりとたたずむ教会堂

    ひっそりと奥まった場所に立つ大野教会堂は、
    見晴らしの良い場所に立つ出津教会堂とは対照的である

  • 长崎

    年に一度だけのミサ

    大野教会堂は、ド・ロ神父が建てた出津教会堂の巡回教会堂。
    今は年に一度だけ記念のミサが行われる。

  • 五岛列岛

    教会堂に残る鉄川与助のメッセージ

    鉄川与助の思いが随所に見られる教会堂建築。
    祭壇もそのひとつである。

首页