おらしょ こころ旅

sites inscrits

Nagasaki

Église de Shitsu

・Après l’ouverture du Japon au 19e siècle, le père Bernard Thadée Petitjean, qui appartenait aux Missions étrangères de Paris, était venu dans le pays. Au mois de mars 1865, il a découvert des chrétiens cachés devant la cathédrale d’Oura. En septembre de la même année, il s’est rendu dans la région de Sotome et est entré en contact avec un grand nombre d’autres chrétiens cachés.
・Après la levée de l’interdiction du christianisme en 1873, le père Albert Pélu a construit une église provisoire à Shitsu et a commencé son travail d’évangélisation.
・En 1879, le père de Rotz est envoyé à Sotome. Là, il a fait les plans d’une nouvelle église avant de la construire en 1882. C’est cette église qui est encore debout aujourd’hui.
・Les travaux d’agrandissements du côté de la nef effectués en 1891 et en 1909 lui donnent cet aspect unique d’une église construite tout en longueur.
・La bâtisse principale est construite en briques recouvertes d’un enduit à la chaux.
・Le plafond plat est légèrement recourbé au niveau de sa partie centrale. On pense que le toit a été construit relativement bas pour prendre en compte les vents forts venus de la mer. Le quadrillage blanc visible sur le toit est dû aux joints à la chaux placés entre les tuiles.

Personnes ou termes concernés(La lecture et les explications s`affichent au passage de la souris)

漆喰

[しっくい] 瓦や石材の接着や目地の充填、壁の上塗りなどに使われる建材で、大浦天主堂や出津教会堂などの表面に塗られている。

信徒発見

[しんとはっけん] まだ禁教が明けていない1865年、長崎の外国人居留地に創建された大浦天主堂において、浦上の潜伏キリシタン数人が約250年ぶりに神父に信仰を告白したできごと。

身廊

[しんろう] 教会の入口から主祭壇に向かう中央通路部分を指す。

潜伏キリシタン

[せんぷくきりしたん] 禁教時代に、表向き仏教徒として生活し、密かに信仰を継承した信徒たちのこと。

ド・ロ(マルク・マリー・ド・ロ)

[ど・ろ] パリ外国宣教会の宣教師。1868年に教区司祭として長崎に上陸。大浦天主堂にて石版による教理書の印刷などを行った後、1879年から外海の主任司祭として赴任、救助院の設立など様々な福祉活動を行った。建築への造詣も深く、出津教会堂と大野教会堂の建築を手がけた。

パリ外国宣教会

[ぱりがいこくせんきょうかい] フランスのパリに本部を置くカトリック教会の宣教組織で、幕末以降の日本のカトリック教会の再建に携わった。

プティジャン(ベルナール・プティジャン)

[ぷてぃじゃん] パリ外国宣教会の宣教師。1860年に琉球、1862年に横浜に上陸。1863年8月に長崎に入り、大浦天主堂の建設に着手して、1865年2月に献堂式を行った。直後の「信徒発見」で、潜伏キリシタンとの邂逅を果たした。

Glossaire des personnes et termes >>

Plan et accès

Ci-joint la carte

Chronique concernant ce site inscrit

  • Nagasaki

    南欧の香りただようド・ロ壁

    外海の石を積み重ねて作ったド・ロ壁は、独特の雰囲気をかもし出す。
    130年の歳月を経ても崩れないその頑丈さに驚く。

  • Nagasaki

    外海のかくれキリシタン

    外海には、信仰が自由になってからも教会に復帰せず、
    潜伏時代からの信仰を守り続ける方々がいる。

  • Nagasaki

    ド・ロ神父の決意

    外海の人々のあまりの貧しさに衝撃を受け、フランスの実家から譲り受けたすべての財産を外海に捧げた。

  • Nagasaki

    外海のシンボル、出津教会堂

    外海に赴任したド・ロ神父は、人々のあまりの貧しさに衝撃を受け、
    特に女性たちに自立して生きることができる力を身につけさせた。

  • Nagasaki

    ひっそりとたたずむ教会堂

    ひっそりと奥まった場所に立つ大野教会堂は、
    見晴らしの良い場所に立つ出津教会堂とは対照的である

  • Nagasaki

    年に一度だけのミサ

    大野教会堂は、ド・ロ神父が建てた出津教会堂の巡回教会堂。
    今は年に一度だけ記念のミサが行われる。

  • Îles Goto

    教会堂に残る鉄川与助のメッセージ

    鉄川与助の思いが随所に見られる教会堂建築。
    祭壇もそのひとつである。

Haut de la page