おらしょ こころ旅

長崎

潜伏時代のキリシタン墓碑 / せんぷくじだいのきりしたんぼひ

  • 長崎市提供

  • 幕府の厳しい取り締まりと、仏教による統制の中で、潜伏キリシタンは墓石に仏教式石塔を用い、戒(法)名を刻んだ。
  • この墓石は戒(法)名のない伏碑である。「形変り候墓石」として長崎代官の取り調べを受け、取り壊しを命ぜられながらも現在まで残っている。
  • その後、潜伏キリシタンの墓碑は、野石を伏臥(ふくが)する習俗に代わった。
関連する人名・用語
潜伏キリシタン

[潜伏キリシタン] 禁教時代に、表向き仏教徒として生活し、密かに信仰を継承した信徒たちのこと。

人名・用語辞典 >>

地図・交通アクセス

地図はこちら
  • 路面電車電停「大学病院前」から徒歩(約15分)
  • バス停「大学病院前」から徒歩(約15分)

この登録資産にかかわりのあるコラム

  • 長崎

    破壊されたキリシタンの墓

    墓石の取調べは厳しく、疑わしいものはすべて破壊された。
    以降、自然石を置いただけの文字も模様もない墓に葬った。

トップ