おらしょ こころ旅

島原・天草

﨑津教会 / さきつきょうかい

  • 撮影:池田勉

  • キリスト教解禁直後に﨑津の大工によって最初の木造教会堂が建設されたのち、ハルブ神父の指導のもと、現教会堂が鉄川与助の設計・施工により1934年に建てられた。【登録資産グループ/天草の﨑津集落】
  • 現在の教会堂が建つ場所は、禁教時代に潜伏キリシタンの取り締まりのため、「絵踏(えぶみ)」が行われた﨑津村庄屋宅跡が選ばれた。
  • 﨑津集落には、「絵踏」が行われた場所に祭壇が設置されたという言い伝えがあり、地域の人々にとって教会堂は信仰の復活をあらわすシンボルともなっている。
  • 現在も信仰の場であり、教会堂へ至る道が聖体行列や﨑津諏訪(すわ)神社の祭りの空間として共有されるなど、﨑津教会とその周辺景観は重層する歴史をあらわしている。
  • 詳しくは、長崎県総合ポータルサイトをご覧ください。
関連する人名・用語
絵踏

[絵踏] 禁教時代に、聖画像やメダイ、十字架などを足で踏ませることにより、キリシタンを探索し、棄教させるために行われた方法。踏ませた絵や像のことを「踏絵」という。

信徒発見

[信徒発見] まだ禁教が明けていない1865年、長崎の外国人居留地に創建された大浦天主堂において、浦上の潜伏キリシタン数人が約250年ぶりに神父に信仰を告白したできごと。

潜伏キリシタン

[潜伏キリシタン] 禁教時代に、表向き仏教徒として生活し、密かに信仰を継承した信徒たちのこと。

鉄川与助

[鉄川与助] 上五島出身の棟梁、建築家。ド・ロ神父に教会建築の指導を受け、後に独自に数多くの教会堂の建築に携わった。

ハルブ(オギュスタン・アルフォンス・ピエール・ハルブ)

[ハルブ(オギュスタン・アルフォンス・ピエール・ハルブ)] パリ外国宣教会の宣教師。1889年に来日し、長崎、奄美、大分などを経て、1927年に天草・﨑津に赴任。以来17年間、﨑津教会の主任司祭として活動し、禁教時代に絵踏が行われた庄屋役宅跡に、現在の﨑津教会を建築した。

人名・用語辞典 >>

地図・交通アクセス

地図はこちら
  • 本渡港から崎津集落「教会入口バス停」まで産交バス(約1時間20分)
    鬼池港から崎津集落「教会入口バス停」まで産交バス(約1時間50分)
    富岡港から崎津集落「教会入口バス停」まで産交バス(約1時間20分)
    牛深港から崎津集落「教会入口バス停」まで産交バス(約50分)
    ※産交バスについて、詳しくは産交バスホームページをご覧ください。
    ※バスの乗り換えについて、詳しくは九州のバス時刻表をご覧ください。
  • 天草空港から本渡バスセンターまでシャトルバス(約15分)
    →本渡バスセンターから教会入口まで産交バス(約1時間20分)
    ※天草空港シャトルバスについて、詳しくは産交バスホームページをご覧ください。
  • 阿蘇くまもと空港から熊本交通センターまでリムジンバス(約40分)
    →熊本交通センターから本渡バスセンターまで産交バス(快速あまくさ号)(約2時間10分)
    →本渡バスセンターから崎津集落「教会入口バス停」まで産交バス(約1時間20分)
    ※熊本空港リムジンバスについて、詳しくは産交バスホームページをご覧ください。
    ※快速あまくさ号について、詳しくは産交バスホームページをご覧ください。
    ※バスの乗り換えについて、詳しくは九州のバス時刻表をご覧ください。

【本渡港までのアクセス】

  • 博多駅から熊本駅まで新幹線(約33分)
    →熊本駅から三角駅までJR(約40分)
    →三角駅から三角港まで徒歩(約5分)
    →三角港から本渡港まで天草宝島ライン(約60分)
    ※新幹線及びJRについて、詳しくはJR九州ホームページをご覧ください。
    ※天草宝島ラインについて、詳しくは天草宝島ラインホームページをご覧ください。

【鬼池港までのアクセス】

【富岡港までのアクセス】

【牛深港までのアクセス】

  • 鹿児島中央駅から出水駅まで新幹線(約25分)
    →出水駅から蔵之元港までシャトルバス(天草ロマンシャトル)(約65分)
    →蔵之元港から牛深港まで三和フェリー(約30分)
    ※新幹線について、詳しくはJR九州ホームページをご覧ください。
    ※シャトルバスについて、詳しくは南国交通株式会社ホームページをご覧ください。
    ※三和フェリーについて、詳しくは三和フェリーホームページをご覧ください。

【天草空港までのアクセス】

  • 福岡空港から天草空港まで(約35分)、阿蘇くまもと空港から天草空港まで(約20分)
    ※詳しくは天草エアラインホームページをご覧ください。

※詳しくは、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンターのホームページをご覧ください。

この登録資産にかかわりのあるコラム

トップ