おらしょ こころ旅

被登录的资产

长崎

大浦天主堂

・由弗雷神父和珀蒂让神父设计,建于1864年的一座教堂。
・从1864年写给横滨的基拉尔神父的书信中得知,神父们亲自绘制了这座新教堂的效果图,并指导日本木匠们着手建造。
・在1875年及1879年经历了扩改建,从竣工时的三廊式变成了现在的五廊式。
・由天草出身的木匠小山秀之进负责施工。
・中殿和侧廊的天花板采用8片式拱肋(拱顶),抹有灰泥的梁架采用了日本建筑的传统技法——竹小舞。
・是19世纪开国后,日本各个开港地在西洋人的指导下建造的早期教堂的典型例子,也是作为长崎地区建造教堂的起点的具有重要意义的一座教堂建筑。

相关人名及术语(将鼠标放在图标上可以显示读音及概要)

天草四郎

[あまくさしろう] 本名は益田四郎。わずか16歳の若さで、島原・天草一揆の一揆軍(農民)のリーダーとなって戦ったとされている。

崩れ

[くずれ] 禁教下、厳しい取締や密告によって、キリシタンの信仰組織(集落)が壊れる(崩れる)こと。大規模なキリシタン検挙事件を指し、大村の郡崩れ、浦上崩れ(1〜4番)、五島崩れなどがある。

五廊式

[ごろうしき] 教会建築では、入口から祭壇に向かっていくつかの廊が伸びている。廊のうち中央に設けられる最も天井が高い部分は「身廊」と呼ばれ、身廊の両脇に設けられる天井の低い廊が「側廊」と呼ばれる。身廊の両側にそれぞれ1つずつ側廊がある場合は「三廊式」、2つずつ側廊がある場合は「五廊式」。

ジラール(プリュダンス・セラファン・バルテレミー・ジラール)

[じらーる] パリ外国宣教会の宣教師。1855年に琉球に入り、1857年に日本代牧に任命。いったん琉球から離れ、1859年ごろに来日し、1862年に横浜天主堂を創建した。

三廊式

[さんろうしき] 教会建築では、入口から祭壇に向かっていくつかの廊が伸びている。廊のうち中央に設けられる最も天井が高い部分は「身廊」と呼ばれ、身廊の両脇に設けられる天井の低い廊が「側廊」と呼ばれる。身廊の両側にそれぞれ1つずつ側廊がある場合は「三廊式」、2つずつ側廊がある場合は「五廊式」。

漆喰

[しっくい] 瓦や石材の接着や目地の充填、壁の上塗りなどに使われる建材で、大浦天主堂や出津教会堂などの表面に塗られている。

信徒発見

[しんとはっけん] まだ禁教が明けていない1865年、長崎の外国人居留地に創建された大浦天主堂において、浦上の潜伏キリシタン数人が約250年ぶりに神父に信仰を告白したできごと。

身廊

[しんろう] 教会の入口から主祭壇に向かう中央通路部分を指す。

潜伏キリシタン

[せんぷくきりしたん] 禁教時代に、表向き仏教徒として生活し、密かに信仰を継承した信徒たちのこと。

側廊

[そくろう] 教会建築において,身廊の両側に平行に走る部分。

竹小舞

[たけこまい] 細く裂いた竹で組んだ土壁の下地工法で、大浦天主堂の壁の下地に用いられている。柱に小さな穴をあけ、割竹を横に渡し、縦に竹を交差するように組む技法で、土壁職人が少なくなった今では大変貴重なものである。

プティジャン(ベルナール・プティジャン)

[ぷてぃじゃん] パリ外国宣教会の宣教師。1860年に琉球、1862年に横浜に上陸。1863年8月に長崎に入り、大浦天主堂の建設に着手して、1865年2月に献堂式を行った。直後の「信徒発見」で、潜伏キリシタンとの邂逅を果たした。

フューレ(ルイ・テオドール・フューレ)

[ふゅーれ] パリ外国宣教会の宣教師。1855年に入り、1863年に長崎上陸。大浦天主堂の創建に尽力し、1864年にフランスへ帰国。1866年再来日し、翌年に横須賀製鉄所司祭となる。

人名及术语辞典 >>

地图、交通路线

查看地图

与该资产相关的专栏

被登录的相关资产

首页