おらしょ こころ旅

sites inscrits

Nagasaki

Cathédrale d’Oura

・Cette cathédrale a été construite en 1864 suivant les plans du père Louis-Theodore Furet et du père Bernard Thadée Petitjean.
・On apprend dans une lettre datant de 1864 adressée au père Prudence Seraphin-Barthelemy Girard en poste à Yokohama que les deux prêtres ont dessiné eux-mêmes les plans de leur nouvelle église et qu’ils ont demandé à des charpentiers japonais de la construire suivant leurs instructions.
・Des travaux d’agrandissement ont été effectués en 1875 et en 1879. La cathédrale est ainsi passée d’une structure initiale à deux collatéraux à sa structure actuelle à quatre collatéraux.
・Le maître-charpentier originaire d’Amakusa qui a travaillé à la construction est Koyama Hidenoshin.
・Le plafond du vaisseau central et des collatéraux est composé de huit voûtes à ogives. La finition à l’enduit à la chaux a été réalisée sur un support en bambou suivant une technique traditionnelle d’architecture japonaise.
・Cette cathédrale est un exemple représentatif des premières églises construites sous la direction d’Occidentaux dans les ports nouvellement ouverts après l’ouverture du Japon au 19e siècle. Elle est également importante parce qu’elle marque le point de départ de la construction d’autres églises dans la région de Nagasaki.

Personnes ou termes concernés(La lecture et les explications s`affichent au passage de la souris)

天草四郎

[あまくさしろう] 本名は益田四郎。わずか16歳の若さで、島原・天草一揆の一揆軍(農民)のリーダーとなって戦ったとされている。

崩れ

[くずれ] 禁教下、厳しい取締や密告によって、キリシタンの信仰組織(集落)が壊れる(崩れる)こと。大規模なキリシタン検挙事件を指し、大村の郡崩れ、浦上崩れ(1〜4番)、五島崩れなどがある。

五廊式

[ごろうしき] 教会建築では、入口から祭壇に向かっていくつかの廊が伸びている。廊のうち中央に設けられる最も天井が高い部分は「身廊」と呼ばれ、身廊の両脇に設けられる天井の低い廊が「側廊」と呼ばれる。身廊の両側にそれぞれ1つずつ側廊がある場合は「三廊式」、2つずつ側廊がある場合は「五廊式」。

ジラール(プリュダンス・セラファン・バルテレミー・ジラール)

[じらーる] パリ外国宣教会の宣教師。1855年に琉球に入り、1857年に日本代牧に任命。いったん琉球から離れ、1859年ごろに来日し、1862年に横浜天主堂を創建した。

三廊式

[さんろうしき] 教会建築では、入口から祭壇に向かっていくつかの廊が伸びている。廊のうち中央に設けられる最も天井が高い部分は「身廊」と呼ばれ、身廊の両脇に設けられる天井の低い廊が「側廊」と呼ばれる。身廊の両側にそれぞれ1つずつ側廊がある場合は「三廊式」、2つずつ側廊がある場合は「五廊式」。

漆喰

[しっくい] 瓦や石材の接着や目地の充填、壁の上塗りなどに使われる建材で、大浦天主堂や出津教会堂などの表面に塗られている。

信徒発見

[しんとはっけん] まだ禁教が明けていない1865年、長崎の外国人居留地に創建された大浦天主堂において、浦上の潜伏キリシタン数人が約250年ぶりに神父に信仰を告白したできごと。

身廊

[しんろう] 教会の入口から主祭壇に向かう中央通路部分を指す。

潜伏キリシタン

[せんぷくきりしたん] 禁教時代に、表向き仏教徒として生活し、密かに信仰を継承した信徒たちのこと。

側廊

[そくろう] 教会建築において,身廊の両側に平行に走る部分。

竹小舞

[たけこまい] 細く裂いた竹で組んだ土壁の下地工法で、大浦天主堂の壁の下地に用いられている。柱に小さな穴をあけ、割竹を横に渡し、縦に竹を交差するように組む技法で、土壁職人が少なくなった今では大変貴重なものである。

プティジャン(ベルナール・プティジャン)

[ぷてぃじゃん] パリ外国宣教会の宣教師。1860年に琉球、1862年に横浜に上陸。1863年8月に長崎に入り、大浦天主堂の建設に着手して、1865年2月に献堂式を行った。直後の「信徒発見」で、潜伏キリシタンとの邂逅を果たした。

フューレ(ルイ・テオドール・フューレ)

[ふゅーれ] パリ外国宣教会の宣教師。1855年に入り、1863年に長崎上陸。大浦天主堂の創建に尽力し、1864年にフランスへ帰国。1866年再来日し、翌年に横須賀製鉄所司祭となる。

Glossaire des personnes et termes >>

Plan et accès

Ci-joint la carte

Chronique concernant ce site inscrit

Haut de la page