おらしょ こころ旅

長崎

大浦天主堂 / おおうらてんしゅどう

  • (撮影:日暮雄一)

  • フューレ神父とプティジャン神父の設計により1864年に建設された教会堂である。【登録資産グループ/大浦天主堂】
  • 1864年に横浜のジラール神父に宛てた書簡により、神父たちが自らこの新しい教会堂のイメージ図を描き、日本人大工に指導したことがわかっている。
  • 1875年および1879年に増改築され、竣工当時の三廊式から五廊式の現在の姿になった。
  • 施工は、天草出身の大工、小山秀之進である。
  • 身廊しんろう側廊そくろうの天井は8分割のリブ・ヴォールト天井で、漆喰仕上げの下地は日本建築の伝統的な技法である竹小舞たけこまいを用いている。
  • 19世紀の開国後、日本各地の開港地に西洋人の指導で建設された初期の教会堂の代表例であり、長崎地方に教会堂が建設されていく起点ともなった重要な教会建築である。
  • 詳しくは、長崎県総合ポータルサイトをご覧ください。
関連する人名・用語
天草四郎

[天草四郎] 本名は益田四郎。わずか16歳の若さで、島原・天草一揆の一揆軍(農民)のリーダーとなって戦ったとされている。

崩れ

[崩れ] 禁教下、厳しい取締や密告によって、キリシタンの信仰組織(集落)が壊れる(崩れる)こと。大規模なキリシタン検挙事件を指し、大村の郡崩れ、浦上崩れ(1〜4番)、五島崩れなどがある。

五廊式

[五廊式] 教会建築では、入口から祭壇に向かっていくつかの廊が伸びている。廊のうち中央に設けられる最も天井が高い部分は「身廊」と呼ばれ、身廊の両脇に設けられる天井の低い廊が「側廊」と呼ばれる。身廊の両側にそれぞれ1つずつ側廊がある場合は「三廊式」、2つずつ側廊がある場合は「五廊式」。

ジラール(プリュダンス・セラファン・バルテレミー・ジラール)

[ジラール(プリュダンス・セラファン・バルテレミー・ジラール)] パリ外国宣教会の宣教師。1855年に琉球に入り、1857年に日本代牧に任命。いったん琉球から離れ、1859年ごろに来日し、1862年に横浜天主堂を創建した。

三廊式

[三廊式] 教会建築では、入口から祭壇に向かっていくつかの廊が伸びている。廊のうち中央に設けられる最も天井が高い部分は「身廊」と呼ばれ、身廊の両脇に設けられる天井の低い廊が「側廊」と呼ばれる。身廊の両側にそれぞれ1つずつ側廊がある場合は「三廊式」、2つずつ側廊がある場合は「五廊式」。

漆喰

[漆喰] 瓦や石材の接着や目地の充填、壁の上塗りなどに使われる建材で、大浦天主堂や出津教会堂などの表面に塗られている。

信徒発見

[信徒発見] まだ禁教が明けていない1865年、長崎の外国人居留地に創建された大浦天主堂において、浦上の潜伏キリシタン数人が約250年ぶりに神父に信仰を告白したできごと。

身廊

[身廊] 教会の入口から主祭壇に向かう中央通路部分を指す。

潜伏キリシタン

[潜伏キリシタン] 禁教時代に、表向き仏教徒として生活し、密かに信仰を継承した信徒たちのこと。

側廊

[側廊] 教会建築において,身廊の両側に平行に走る部分。

竹小舞

[竹小舞] 細く裂いた竹で組んだ土壁の下地工法で、大浦天主堂の壁の下地に用いられている。柱に小さな穴をあけ、割竹を横に渡し、縦に竹を交差するように組む技法で、土壁職人が少なくなった今では大変貴重なものである。

プティジャン(ベルナール・プティジャン)

[プティジャン(ベルナール・プティジャン)] パリ外国宣教会の宣教師。1860年に琉球、1862年に横浜に上陸。1863年8月に長崎に入り、大浦天主堂の建設に着手して、1865年2月に献堂式を行った。直後の「信徒発見」で、潜伏キリシタンとの邂逅を果たした。

フューレ(ルイ・テオドール・フューレ)

[フューレ(ルイ・テオドール・フューレ)] パリ外国宣教会の宣教師。1855年に入り、1863年に長崎上陸。大浦天主堂の創建に尽力し、1864年にフランスへ帰国。1866年再来日し、翌年に横須賀製鉄所司祭となる。

人名・用語辞典 >>

地図・交通アクセス

地図はこちら

JR長崎駅前から大浦天主堂下まで路面電車(正覚寺行乗車、築町乗換え、石橋行乗車)(約10分)→徒歩(約5分)

【JR長崎駅前までのアクセス】

  • 飛行機利用の場合
    東京(羽田)から長崎空港まで(約1時間45分)、名古屋から長崎空港まで(約1時間25分)、大阪(伊丹・関西)から長崎空港まで(約1時間15分)
    →長崎空港から長崎駅前までリムジンバス(県営、長崎バス)(約40分)
    ※詳しくは、長崎空港ホームページをご覧ください。
  • JR利用の場合
    東京駅から博多駅まで約5時間、名古屋駅から博多駅まで(約3時間20分)、新大阪駅から博多駅まで(約2時間30分)
    →博多駅から長崎駅まで(約1時間50分)
    ※詳しくは、JRおでかけネットをご覧ください。

※詳しくは、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンターのホームページをご覧ください。

この登録資産にかかわりのあるコラム

トップ