おらしょ こころ旅

被登录的资产

长崎

长崎市外海历史民俗资料馆

・作为出津文化村的设施之一,于1982年开馆。通过丰富多彩的展品向观众介绍外海地区的历史、民俗和文化。
・1楼陈列着外海町以前的农业和渔业所使用的工具,并复原展示了以前的农宅内部和打铁铺。同时还介绍了多罗神父带来的农机具等。此外,馆内还陈列着2001年关闭的池岛煤矿的资料。
・2楼以年表形式的展板介绍了与外海地区有关的基督教的历史,还展示了许多与隐匿吉利支丹有关的资料。
・在展厅的一角还复原展示了绳文时代到弥生时代的外海的遗迹等。

相关人名及术语(将鼠标放在图标上可以显示读音及概要)

かくれキリシタン

[かくれきりしたん] 19世紀に禁教令が撤廃された後も、カトリックに復帰せず、禁教時代の独特な信仰形態を継承した人々のこと。

ド・ロ(マルク・マリー・ド・ロ)

[ど・ろ] パリ外国宣教会の宣教師。1868年に教区司祭として長崎に上陸。大浦天主堂にて石版による教理書の印刷などを行った後、1879年から外海の主任司祭として赴任、救助院の設立など様々な福祉活動を行った。建築への造詣も深く、出津教会堂と大野教会堂の建築を手がけた。

人名及术语辞典 >>

地图、交通路线

查看地图

与该资产相关的专栏

首页