おらしょ こころ旅

県北

旧野首教会 / きゅうのくびきょうかい

  • 撮影:日暮雄一

  • 鉄川与助の設計・施工により、1908年に建設された煉瓦造り(英国積み)の教会堂である。【登録資産グループ/野崎島の集落跡】
  • 和瓦でかれた大屋根が身廊しんろう側廊そくろうを覆う構成で、屋根の構造には和小屋わごやが用いられている。
  • 三廊式平面で、内部立体はアーケードのみの単層構造である。
  • 旧野首教会のリブ・ヴォールト天井は、リブが複数の起点から始まる他の教会堂とは異なり、すべてのリブがアーケードの柱頭の高さを基準点としてつくられている。
  • ヨーロッパ人宣教師に直接指導を受けた、日本の伝統的な木造工法を熟知した日本人大工によって設計・施工されており、東西の技術的融合を示している。
  • 詳しくは、長崎県総合ポータルサイトをご覧ください。
関連する人名・用語
三廊式

[三廊式] 教会建築では、入口から祭壇に向かっていくつかの廊が伸びている。廊のうち中央に設けられる最も天井が高い部分は「身廊」と呼ばれ、身廊の両脇に設けられる天井の低い廊が「側廊」と呼ばれる。身廊の両側にそれぞれ1つずつ側廊がある場合は「三廊式」、2つずつ側廊がある場合は「五廊式」。

信徒発見

[信徒発見] まだ禁教が明けていない1865年、長崎の外国人居留地に創建された大浦天主堂において、浦上の潜伏キリシタン数人が約250年ぶりに神父に信仰を告白したできごと。

身廊

[身廊] 教会の入口から主祭壇に向かう中央通路部分を指す。

側廊

[側廊] 教会建築において,身廊の両側に平行に走る部分。

鉄川与助

[鉄川与助] 上五島出身の棟梁、建築家。ド・ロ神父に教会建築の指導を受け、後に独自に数多くの教会堂の建築に携わった。

人名・用語辞典 >>

地図・交通アクセス

地図はこちら

小値賀港から野崎港まで町営船(約35分)
※見学を希望される場合は、事前におぢかアイランドツーリズム協会にご連絡ください。(電話番号:0959-56-2646)
※町営船について、詳しくは小値賀町ホームページをご覧ください。
※町営船は、天候や波の状況などにより時間の遅れや欠航が生じる場合がありますのでご注意ください。

【小値賀港までのアクセス】

  • 佐世保港から小値賀港まで高速船(約1時間25分)、佐世保港から小値賀港までフェリー(約2時間40分)
    ※詳しくは、九州商船ホームページをご覧ください。
  • 博多港(福岡県)から小値賀港までフェリー(約5時間20分)
    ※詳しくは、野母商船ホームページをご覧ください。
  • 高速船やフェリーは、天候や波の状況などにより時間の遅れや欠航が生じる場合がありますのでご注意ください。

【佐世保港までのアクセス】

  • 飛行機利用の場合
    東京(羽田)から長崎空港まで(約1時間45分)、名古屋から長崎空港まで(約1時間25分)、大阪(伊丹・関西)から長崎空港まで(約1時間15分)
    →長崎空港から佐世保駅前まで西肥バス(約1時間45分)、長崎空港から佐世保駅みなと口まで乗合ジャンボタクシー(約55分)
    →佐世保駅から佐世保港まで徒歩(約15分)
    ※飛行機について、詳しくは長崎空港ホームページをご覧ください。
  • JR利用の場合
    東京駅から博多駅まで(約5時間)、名古屋駅から博多駅まで(約3時間20分)、新大阪駅から博多駅まで(約2時間30分)
    →博多駅から佐世保駅まで(約1時間50分)
    →佐世保駅から佐世保港まで徒歩(約15分)
    ※JRについて、詳しくはJRおでかけネットをご覧ください。

【博多港までのアクセス】

  • 飛行機利用の場合
    東京(羽田)から福岡空港まで(約1時間40分)、名古屋から福岡空港まで(約1時間10分)、大阪(伊丹・関西)から福岡空港まで(約1時間)
    →福岡空港から博多駅まで地下鉄(約10分)
    →博多駅から博多ふ頭まで西鉄バス(約15分)
    ※飛行機について、詳しくは福岡空港ホームページをご覧ください。
    ※西鉄バスについて、詳しくは西鉄バスホームページをご覧ください。
  • JR利用の場合
    東京駅から博多駅まで(約5時間)、名古屋駅から博多駅まで(約3時間20分)、新大阪駅から博多駅まで(約2時間30分)
    →博多駅から博多ふ頭まで西鉄バス(約15分)
    ※JRについて、詳しくはJRおでかけネットをご覧ください。
    ※西鉄バスについて、詳しくは西鉄バスホームページをご覧ください。

※詳しくは、インフォメーションセンターのホームページをご覧ください。

この登録資産にかかわりのあるコラム

  • 県北

    海をのぞむお城のような教会堂

    無人の島の高台に建つ旧野首教会堂。
    鉄川与助が初めて手がけたといわれる教会堂は、細部の装飾まで美しい。

  • 県北

    涙とともに最後のミサ

    苦労して野崎島に教会堂を建てた信徒たちであったが、
    過疎化による集団移住で、野首教会は閉鎖された。

  • 県北

    野首教会堂を残した小値賀の心

    小値賀諸島は国選定の重要文化的景観。
    「昔のまま」は景観だけでなく、人のあたたかさや人情にも残っている。

  • 県北

    島を支える移住者たち

    江戸時代、野崎島に多くのキリシタンが希望を持って移住した。
    今また多くの人たちが小値賀に移住している。

  • 五島列島

    教会堂建築の変遷を知る

    多くの教会堂建築を手がけた鉄川与助は、
    さまざまな課題を克服しながら新たな教会づくりに挑んでいった。

  • 県北

    旧家に展示されたキリシタン資料

    江戸時代、壱岐から移住した小田家は鯨組を組織し、大いに栄えた。
    その屋敷は現在資料館となっている。

トップ