おらしょ こころ旅

登錄資產

長崎

舊長崎總主教館邸

・這是在大浦天主堂建造前,先行建造的第一代祭司館,並於1915年重建。
・由德‧羅茨神父負責設計,鐵川與助負責施工,建築物是一棟部分地下一層,地上三層的建築物,妥善利用傾斜的地形所建造。主要為磚造,也有採用木造。
・其特徵是建築物的外貎風格特殊,北側是磚牆懸山式屋頂,南側是日式磚瓦疊成的廡殿頂,其次東側為兩層樓建築,附有陽台與露台的殖民地式風格。
・因1959年長崎的主教被任命為總主教,因此成為總主教館邸。

相關人名、用語(讀法和說明隨滑鼠游標一起顯示)

司教

[しきょう] ローマ教皇から任命された、一定地域(教区)を統括する責任者。司教が統括する区域を司教区といい、司教が居住し執務する建物が司教館。

司祭

[しさい] 神父のこと。主任司祭とは、司教から小教区を託された司祭で、規模に応じて助任司祭が置かれることもある。

司祭館

[しさいかん] 司祭(神父)が居住する建物。

信徒発見

[しんとはっけん] まだ禁教が明けていない1865年、長崎の外国人居留地に創建された大浦天主堂において、浦上の潜伏キリシタン数人が約250年ぶりに神父に信仰を告白したできごと。

鉄川与助

[てつかわよすけ] 上五島出身の棟梁、建築家。ド・ロ神父に教会建築の指導を受け、後に独自に数多くの教会堂の建築に携わった。

ド・ロ(マルク・マリー・ド・ロ)

[ど・ろ] パリ外国宣教会の宣教師。1868年に教区司祭として長崎に上陸。大浦天主堂にて石版による教理書の印刷などを行った後、1879年から外海の主任司祭として赴任、救助院の設立など様々な福祉活動を行った。建築への造詣も深く、出津教会堂と大野教会堂の建築を手がけた。

フューレ(ルイ・テオドール・フューレ)

[ふゅーれ] パリ外国宣教会の宣教師。1855年に入り、1863年に長崎上陸。大浦天主堂の創建に尽力し、1864年にフランスへ帰国。1866年再来日し、翌年に横須賀製鉄所司祭となる。

人名和用語辭典 >>

地圖、交通方式

查看地圖

與此資產有關的專欄

  • 長崎

    世界にひとつだけ

    大野教会堂は、民家造りにもかかわらず、ド・ロ壁や玄関前の風よけなど、
    建築的に注目すべき点が多い。

相關登錄資產

頁首