おらしょ こころ旅

登錄資產

長崎

舊出津救助院

・多羅神父為了幫助當地的女性自立,而於1883年建造設立的就業設施。
・由就業設施、通心粉工廠、沙丁魚網工廠等建築物所組成,為當地的信眾,生產麵粉和製麵等各種的商品。
・多羅神父從國外訂購建築用的工具和農具等,用圖解等方式教導當地居民使用方法。
・就業設施是木製及石造結構,含地下儲藏庫的兩層樓建築物;通心粉工廠是磚造建築物,內外都塗上了灰泥;沙丁魚工廠則是含地下儲藏庫的木製結構的磚造平房,南側的玄關前方有豎立多羅牆,可以避風。
・現今,這些建築物用來紹介當地的歷史與文化等,以及作為體驗當時作業的設施,開放民眾前往參觀體驗。

相關人名、用語(讀法和說明隨滑鼠游標一起顯示)

漆喰

[しっくい] 瓦や石材の接着や目地の充填、壁の上塗りなどに使われる建材で、大浦天主堂や出津教会堂などの表面に塗られている。

信徒発見

[しんとはっけん] まだ禁教が明けていない1865年、長崎の外国人居留地に創建された大浦天主堂において、浦上の潜伏キリシタン数人が約250年ぶりに神父に信仰を告白したできごと。

ド・ロ(マルク・マリー・ド・ロ)

[ど・ろ] パリ外国宣教会の宣教師。1868年に教区司祭として長崎に上陸。大浦天主堂にて石版による教理書の印刷などを行った後、1879年から外海の主任司祭として赴任、救助院の設立など様々な福祉活動を行った。建築への造詣も深く、出津教会堂と大野教会堂の建築を手がけた。

人名和用語辭典 >>

地圖、交通方式

查看地圖

與此資產有關的專欄

  • 長崎

    ド・ロ神父の愛は今も

    外海には、ド・ロ神父の愛の精神を伝えようと活動する人たちが多い。
    そのひとつが「ド・ロさまの家」である。

  • 長崎

    ド・ロ神父のものづくり

    ド・ロ神父はものづくりの名人であった。
    しかも、原料に使う小麦なども自分たちで栽培していた。

  • 長崎

    130年前のオルガン

    旧出津救助院2階の古いオルガンは、ド・ロ神父がフランスから取り寄せた。
    現在はシスターが見学者のために弾いてくれる。

  • 長崎

    外海散策の途中にド・ロさまグルメ

    ド・ロさま畑で採れた野菜やお茶を味わえる「ヴォスロール」。ド・ロさま小麦で作るパンも美味しい!

  • 長崎

    ド・ロ神父の決意

    外海の人々のあまりの貧しさに衝撃を受け、フランスの実家から譲り受けたすべての財産を外海に捧げた。

  • 縣北

    海をのぞむお城のような教会堂

    無人の島の高台に建つ旧野首教会堂。
    鉄川与助が初めて手がけたといわれる教会堂は、細部の装飾まで美しい。

頁首