おらしょ こころ旅

被登录的资产

县北

黑岛天主堂

・黑岛天主堂是位于平户岛东南方向佐世保港外海上的黑岛的一座教堂。
・黑岛在18世纪才有居民从岛外迁入,移民当中也包括了外海等地区的潜伏吉利支丹。
・1865年在大浦天主堂“发现信徒”后,黑岛的潜伏吉利支丹也秘密拜访了大浦天主堂,与传教士进行了接触。
・他们从传教士那里接受关于教义和洗礼的指导,1873年基督教解禁后,全体回归了天主教。
・回归初期,他们把信仰组织领袖的家作为临时教堂,1880年,信徒们捐赠了竹子、松木等当地出产的材料,才得以建起了最初的小教堂。
・由1897年来岛的法国人马尔芒神父设计,1900年开始建造现在的这座教堂,1902年竣工并举行了祝圣。
・是日本国内十分大型的一座砖砌教堂。

相关人名及术语(将鼠标放在图标上可以显示读音及概要)

教理

[きょうり] 宗教上の教え。

祝別

[しゅくべつ] 祝福とも言い、神の特別の恵みを受ける祝いのミサ。

信徒発見

[しんとはっけん] まだ禁教が明けていない1865年、長崎の外国人居留地に創建された大浦天主堂において、浦上の潜伏キリシタン数人が約250年ぶりに神父に信仰を告白したできごと。

潜伏キリシタン

[せんぷくきりしたん] 禁教時代に、表向き仏教徒として生活し、密かに信仰を継承した信徒たちのこと。

洗礼

[せんれい] キリスト教徒になるための儀式で、「マリア」や「フランシスコ」などの洗礼名(クリスチャンネーム)をもらう。

マルマン(ジョゼフ・フェルディナン・マルマン)

[まるまん] パリ外国宣教会の宣教師。1876年に来日し、奄美・琉球での宣教を経て、1880年に下五島主任司祭として下五島赴任。その後、伊王島、奄美を経て1897年に黒島に赴任し、黒島天主堂の建設に尽力した。

人名及术语辞典 >>

地图、交通路线

查看地图

与该资产相关的专栏

  • 县北

    40万個の煉瓦の話

    黒島天主堂の建設に使われた煉瓦は40万個といわれている。
    信徒たちが島で焼いた煉瓦も一部使用されている。

  • 县北

    世界にひとつの説教壇

    日本に数少ない説教壇。
    黒島天主堂に残る説教壇には、マルマン神父手彫りの装飾が施されている。

  • 县北

    信徒移住のクロスロード

    江戸時代、黒島に移住した信徒たちは、さらなる新天地を求めて移住していった。

  • 县北

    和と洋が混在した教会堂

    黒島天主堂はロマネスク様式の美しい教会堂。
    マルマン神父はフランスから多くの品も取り寄せた。

  • 县北

    初めてのミサ

    黒島で初めてミサが行われた頃、時代はまだ禁教政策の中にあった。
    神父は人目につかぬよう変装して黒島に渡った。

  • 县北

    天主堂建設の影で咲いたロマンス

    2年の歳月をかけて完成した大規模な黒島教会堂。
    その建設に携わった大工の中に五島出身の船大工の青年がいた。

  • 县北

    有田焼のタイルを使った天主堂

    有田焼の磁器タイル、黒島産の御影石・・・。
    黒島天主堂の建築に使われた素材にも注目したい。

  • 县北

    祈りの島の風景に出会う

    黒島では、「信仰深い」を「しんこか」と言う。
    信徒は皆、マリア様の御絵やロザリオ、十字架などをお守りにしている。

  • 县北

    一時中断した天主堂建設

    マルマン神父が全身全霊を捧げて建てた黒島天主堂。
    しかし、多額の工費がかかり、建設は一時中断に追い込まれた。

  • 县北

    想いがしみこんだ手描きの天井

    黒島天主堂の特徴でもある美しい木目のリブ・ヴォールト天井。
    実はその木目は人の手で描かれたものだった。

  • 县北

    黒島の島めしとふくれまんじゅう

    大きくて堅い豆腐や素朴なまんじゅうは、
    カトリック集落に伝わる昔ながらの味

  • 县北

    黒島天主堂の鐘の音

    シスターが鳴らす黒島天主堂の鐘
    透き通ったその音色の秘密とは・・・

  • 县北

    祈りの島の墓地をたずねる

    黒島は天国のほうが人口密度が高い!?
    十字架が密集するカトリック共同墓地

  • 县北

    潜伏キリシタンの生活を助けたサザンカ

    樹齢250年以上といわれる巨大サザンカは
    西彼半島からの移住者が持ち込んだもの

被登录的相关资产

首页