おらしょ こころ旅

登錄資產

五島列島

堂崎天主堂吉利支丹資料館

・1907年由巴黎外方傳教會的祕魯神父改建成紅磚建築的堂崎天主堂。現在作為資料館使用。
・展出自禁止信仰基督教的時代起至明治時代之後的指導者(帳方)繼承的「帳(太陽曆)」,以及多羅神父傳教使用的木版畫等吉利支丹的資料。
・日本二十六聖人之一,出身於五島的聖約翰五島的聖骨,由澳門運回後安置在教堂。
・館外的庭園設有描寫阿爾梅達在五島傳教模樣的浮雕和聖約翰五島的雕像等。

相關人名、用語(讀法和說明隨滑鼠游標一起顯示)

アルメイダ(ルイス・デ・アルメイダ)

[あるめいだ] 1552年に来日し、1583年に天草で没するまで日本で活動したイエズス会士。医学に通じ、豊後府内に病院を設立して日本人に西洋医学を伝えた。

聖人

[せいじん] 殉教者およびキリスト教信者として、深い信仰に生きた人たちの聖徳がローマ教皇から公式に認められて与えられる称号で、聖人の列に加えられるのが「聖人」、福者の列に加えられるのが「福者」。

帳方

[ちょうかた] 潜伏キリシタンの信仰組織において、教会暦に基づいた儀式を司る役職。

ド・ロ(マルク・マリー・ド・ロ)

[ど・ろ] パリ外国宣教会の宣教師。1868年に教区司祭として長崎に上陸。大浦天主堂にて石版による教理書の印刷などを行った後、1879年から外海の主任司祭として赴任、救助院の設立など様々な福祉活動を行った。建築への造詣も深く、出津教会堂と大野教会堂の建築を手がけた。

日本二十六聖人殉教

[にほんにじゅうろくせいじんじゅんきょう] 時の権力者により、キリスト教の信仰を理由に処刑された、日本で初めての殉教事件。京都、大阪などで捕縛された信者26人が長崎まで歩かされ、1597年2月5日、西坂で処刑された。ヨーロッパで大きな反響を呼び、26人は後に聖人となった。

パリ外国宣教会

[ぱりがいこくせんきょうかい] フランスのパリに本部を置くカトリック教会の宣教組織で、幕末以降の日本のカトリック教会の再建に携わった。

人名和用語辭典 >>

地圖、交通方式

查看地圖

與此資產有關的專欄

頁首