おらしょ こころ旅

五島列島

堂崎天主堂キリシタン資料館 / どうざきてんしゅどうきりしたんしりょうかん

  • (撮影:濱本政春)

  • 1907年、パリ外国宣教会のペルー神父によって赤レンガ造りに建て替えられた堂崎天主堂。現在は資料館として使用されている。
  • 帳方に受け継がれてきた「お帳」や、ド・ロ神父が布教に用いた木版画など、キリシタン禁教時代から明治時代以降のキリシタン資料が展示されている。
  • 日本二十六聖人のひとり、五島出身の聖ヨハネ五島の聖骨がマカオから里帰りして堂内に安置されている。
  • 外の庭園にはアルメイダが五島に布教したときの様子を描いたレリーフや聖ヨハネ五島の像などがある。
関連する人名・用語
アルメイダ(ルイス・デ・アルメイダ)

[アルメイダ(ルイス・デ・アルメイダ)] 1552年に来日し、1583年に天草で没するまで日本で活動したイエズス会士。医学に通じ、豊後府内に病院を設立して日本人に西洋医学を伝えた。

聖人

[聖人] 殉教者およびキリスト教信者として、深い信仰に生きた人たちの聖徳がローマ教皇から公式に認められて与えられる称号で、聖人の列に加えられるのが「聖人」、福者の列に加えられるのが「福者」。

帳方

[帳方] 潜伏キリシタンの信仰組織において、教会暦に基づいた儀式を司る役職。

ド・ロ(マルク・マリー・ド・ロ)

[ド・ロ(マルク・マリー・ド・ロ)] パリ外国宣教会の宣教師。1868年に教区司祭として長崎に上陸。大浦天主堂にて石版による教理書の印刷などを行った後、1879年から外海の主任司祭として赴任、救助院の設立など様々な福祉活動を行った。建築への造詣も深く、出津教会堂と大野教会堂の建築を手がけた。

日本二十六聖人殉教

[日本二十六聖人殉教] 時の権力者により、キリスト教の信仰を理由に処刑された、日本で初めての殉教事件。京都、大阪などで捕縛された信者26人が長崎まで歩かされ、1597年2月5日、西坂で処刑された。ヨーロッパで大きな反響を呼び、26人は後に聖人となった。

パリ外国宣教会

[パリ外国宣教会] フランスのパリに本部を置くカトリック教会の宣教組織で、幕末以降の日本のカトリック教会の再建に携わった。

人名・用語辞典 >>

地図・交通アクセス

地図はこちら
  • 福江港から北方(県道162号線)約10km
  • 浦頭数会から約4km
  • 五島バス「戸岐」行き「忠太首」下車徒歩15分(1km)、車で3分

この登録資産にかかわりのあるコラム

トップ