おらしょ こころ旅

2017年7月19日

【苓北町】資料館・よりみちスポットを追加しました

苓北町歴史資料館(れいほくまちれきししりょうかん

  • 熊本県天草郡苓北町富岡2245-11
  • 天草四郎らの一揆軍に攻め落とされなかった富岡城を中心に苓北町の歴史を紹介しています。
  • 苓北町歴史資料館のページ

富岡城跡(とみおかじょうあと)

  • 熊本県天草郡苓北町富岡字本丸
  • 富岡城は、1602年頃から築かれ、島原・天草一揆にも耐え、明治維新に至るまで天草支配の本拠として機能した。
  • 富岡城跡のページ

富岡吉利支丹供養碑(とみおかきりしたんくようひ)

  • 熊本県天草郡苓北町富岡字首塚
  • 島原天草一揆で討ち死にしたキリシタン一揆軍の1万余の首を3分(長崎・有馬・天草)し、埋葬した内の1つ。
  • 富岡吉利支丹供養碑のページ

アダム荒川の記念広場(あだむあらかわのきねんひろば)

  • 熊本県天草郡苓北町富岡字本丸
  • アダム荒川は、禁教令で追放された宣教師に代わり信者を世話していたが、1614年に捕らえられ処刑された。
  • 2007年、ローマ教皇により福者に承認された。
  • アダム荒川の記念広場のページ

天草四郎乗船の地(あまくさしろうじょうせんのち)

  • 熊本県天草郡苓北町坂瀬川字中郷
  • 天草四郎率いるキリシタン一揆軍は、島原の一揆軍と合流するため、松原川河口から乗船したといわれている。
  • 天草四郎乗船の地のページ

トルレス神父の記念広場(とるれすしんぷのきねんひろば)

  • 天草郡苓北町志岐字城下
  • トルレス神父は、1549年にザビエルとともに鹿児島に上陸し、日本へキリスト教を伝えた。
  • その後、五島、平戸ほか各地で布教を続けて多くのキリスト教徒を生み出し、1570年に天草志岐で死去した。
  • トルレス神父の記念広場のページ

吉利支丹教会の跡(伝承)(きりしたんきょうかいのあと(でんしょう))

関連登録資産

  • 博物館・資料館

    苓北町歴史資料館

    島原・天草一揆を日表で紹介。

  • よりみちスポット

    富岡城跡

    富岡城は、関ヶ原の戦いの戦功により天草の領地を与えられた寺沢広高によって、1602(慶長7)年頃から天草支配の本拠として築かれた。

  • よりみちスポット

    富岡吉利支丹供養碑

    島原・天草一揆で討ち死にしたキリシタン一揆軍の首級1万余を三分(長崎・有馬・天草)し、埋葬した内のひとつ。

  • よりみちスポット

    アダム荒川殉教公園

    アダム荒川は、1613(慶長18)年の禁教令により追放された、志岐駐在の宣教師ガルシア・ガルセスに代わって、教会と信者の世話をしていた。

  • よりみちスポット

    天草四郎乗船の地

    1637(寛永14)年におきた、島原・天草一揆において、天草四郎を大将とするキリシタン一揆軍1万人余りは、2回にわたり富岡城攻撃に及んだが落城を果たせず、島原の一揆軍と合流するため、松原川河口から乗船したといわれている。

  • よりみちスポット

    トルレス神父の記念広場

    スペインのヴァレンシアに生まれたトルレスは、1538年メキシコに渡り、フィリピンを経てインドに至り、そこでザビエルに会う。

  • よりみちスポット

    吉利支丹教会の跡(伝承)

    1569年10月3日付、ミゲル・バズの報告書簡によれば、「(前略)当地より8レグワまたは10レグワの地にパードレあり。告白のため多数同所に赴きしは予の恥ぢたるところなり。この地の領主はゼウスのことを知らず、また聴きたることなきがゆえに、キリシタンとならざれども、常に大なる好意を示し、2つの村をキリシタンとなす許可を与へたり。その一つは都呂々Tororと称し、デウスの御慈悲によりほとんど皆キリシタンとなれり。(後略)」とあり、都呂々村はほぼ全村民がキリシタンとなった。

トップ