おらしょ こころ旅

2017年3月15日

「天草のキリスト教関連遺産ガイドブック」を発行しました!

天草地域におけるキリスト教の歴史や関係スポットを紹介するガイドブックを発行しました。
ガイドブックの表紙は、天草出身の画家・イラストレーター、鶴田一郎氏の特別描き下ろしとなっています!

ガイドブックの内容や配布場所等詳細は下記HPを御覧ください。

【ガイドブック表記の修正につきまして】
ガイドブックのP10のコラム「サンフェリペ号事件と日本二十六聖人の殉教」内で表記に誤りがありました。
誤)1596年12月の「日本二十六聖人の殉教」です。
正)1597年2月の「日本二十六聖人の殉教」です。
お詫びして訂正いたします。

関連リンク

関連登録資産

  • 世界文化遺産

    﨑津教会

    キリスト教解禁直後に﨑津の大工によって最初の木造教会堂が建設されたのち、ハルブ神父の指導のもと、現教会堂が鉄川与助の設計・施工により1934年に建てられた。【登録資産グループ/天草の﨑津集落】

  • 世界文化遺産

    﨑津諏訪神社

    大漁、海上安全祈願のため、1647年に創建されたとされ、境内には1685年銘の鳥居が現存するなど、当初の境内の配置が現在ものこっている。【登録資産グループ/天草の﨑津集落】

  • おすすめスポット

    大江教会

    1933年、フランス人宣教師ガルニエ神父が私財を投じて建てたロマネスク様式の教会堂。

  • おすすめスポット

    天草の今富集落

    熊本県天草市下島しもしまの南西部に位置する農村。人々は山沿いの狭い土地を開墾し、農林業を生業としてきた。

  • 博物館・資料館

    天草キリシタン館

    1966年に「本渡市立ほんどしりつ天草切支丹館きりしたんかん」として開館した天草の中でもっとも古い資料館。

  • 博物館・資料館

    天草コレジヨ館

    天草の河内浦(現在の河浦町かわうらまち)には、1591年から1597年までの7年間、宣教師の養成学校である「天草コレジヨ」があった。

  • 博物館・資料館

    天草ロザリオ館

    ロザリオ館は、1933年にフランス人宣教師ガルニエ神父が信徒とともに建てた大江おおえ天主堂のそばにある。

トップ