-
Nord de la préfecture
洋上遙かからその姿を目にすることができる山は、
航路が伝えた様々な宗教の拠り所となってきた。
-
Nord de la préfecture
16世紀の集落がそのまま残る貴重なエリア。
戦国時代から変わらぬ環境と暮らし、そして祈り・・・。
-
Nord de la préfecture
棚田の中にたたずむ小高い山は、キリシタン信仰が守られてきた聖地。
-
Nord de la préfecture
キリシタンの殉教地であり、聖地でもある無人島。
信徒たちは聖水をくむために、荒波を越えて島へと渡る。
-
Nagasaki
外海の石を積み重ねて作ったド・ロ壁は、独特の雰囲気をかもし出す。
130年の歳月を経ても崩れないその頑丈さに驚く。
-
Nagasaki
潜伏キリシタンたちは先祖からの言い伝えを固く忠実に守り継いでいた。
そして、予言通りに神父はやってきた。
-
Nagasaki
1597年、宣教師や信徒ら26人が長崎の西坂の丘で十字架に処せられた。
最年少は12才だった。
-
Nord de la préfecture
山の上へと信徒が歩いた参道の先には、最高のごほうびが待っていた。
-
Îles Goto
善い行いをすれば天国へ、そして生きている人たちの祈りのおかげで天国へ。
墓地は天国なのかもしれない。
-
Îles Goto
聖母マリアと関係があるとされる日本の椿。
ヤブツバキが自生する五島では古くから椿油が作られている。
-
Îles Goto
明治時代、五島崩れは久賀島から始まる。
諸外国から強く非難された政府は、やがてキリシタン信仰を認めた。
-
Shimabara, Amakusa
南島原市にある半円柱形のキリシタン墓碑。
碑文がローマ字で刻まれ、西暦と元号が併記されている。
-
Shimabara, Amakusa
南島原市には国内で最多のキリシタン墓碑がある。
キリスト教の考えや精神がその埋葬方法から読み取れる。
-
Nord de la préfecture
野首の人々は外海から五島に移住したキリシタンが始祖で、
舟森の人々は外海の牧野から移住したといわれる。
-
Nord de la préfecture
野首と舟森の二つの集落を結ぶ約2.8kmの険しい里道は、
100年以上にわたり信徒たちが踏みしめた祈りの道である。
-
Nord de la préfecture
小値賀諸島は国選定の重要文化的景観。
「昔のまま」は景観だけでなく、人のあたたかさや人情にも残っている。
-
Îles Goto
石材業を生業としてきた石文化を持つ崎浦地域。
頭ヶ島天主堂を造った良質な石は、石畳や石塀などに使用された。
-
Shimabara, Amakusa
エキゾチックな風景を眺めながら﨑津集落をゆっくり歩く。
-
Shimabara, Amakusa
子どもたちが生きるために畑を耕し、祈りを捧げた場所。
-
Nagasaki
トードス・オス・サントス教会は、長崎で初めて建った教会である。
当時使われた井戸には、今も水が湧き出ている。
-
Nagasaki
出島に収容されたオランダ人が催した年に一度の大宴会「阿蘭陀冬至」は、実はクリスマスのお祝だった。
-
Nagasaki
キリシタンたちはバスチャンが残した4つの予言を信じて、250年もの間、親から子へと信仰を継承していった。
-
Nagasaki
椿が長崎や五島のキリシタンゆかりの木として大切にされる所以は、バスチャンの伝説にあった。
-
Nagasaki
キリシタンを祀る神社は日本でも珍しい。
枯松神社では年に一度、キリスト教と仏教、かくれキリシタンが、共に祈りを捧げる。
-
Nagasaki
教会や救助院をつくったド・ロ神父は、農業にも力を注ぎ、女性たちに土づくりから指導した。
-
Nagasaki
小学校の建替え工事で発見された教会の地下遺構。
ライトアップされた遺構の中に地下室や排水溝、石畳など教会の跡が確認できる。
-
Nagasaki
旧天主堂に飾られていた高さ2mのマリア像は原爆により破壊され、焼け跡から頭の部分だけが見つかった。
-
Nagasaki
終戦から4ヶ月後のクリスマス、戦後初めての鐘が浦上一帯に鳴り響き、信徒たちを勇気づけた。
-
Nagasaki
山林に囲まれた大きな岩。それは、年に一度だけ、見張りを立てて、オラショを声に出して唱えた場所だった。
-
Nagasaki
外海赴任から35年、外海のためにすべてを捧げたド・ロ神父は、自らが造成した野道共同墓地に眠っている。
-
Nord de la préfecture
大きくて堅い豆腐や素朴なまんじゅうは、
カトリック集落に伝わる昔ながらの味
-
Îles Goto
椛島の潜伏キリシタンは誰一人カトリックに復帰せず、
禁教時代の信仰を守り続けた
-
Nord de la préfecture
シスターが鳴らす黒島天主堂の鐘
透き通ったその音色の秘密とは・・・
-
Îles Goto
昭和初期の堂崎天主堂の公式初聖体式が
報道写真家によって写真におさめられていた
-
Nagasaki
匿名の信者から贈られた大浦天主堂の鐘は
約1m四方のフランス製
-
Îles Goto
旧五輪教会堂の正面脇につながる九州自然歩道は
かつて信徒たちが利用していた里道
-
Nord de la préfecture
樹齢250年以上といわれる巨大サザンカは
西彼半島からの移住者が持ち込んだもの
-
Îles Goto
ヨハネ五島は神父の身代わりとなって殉教
その遺骨は奇跡の再会後、五島に里帰りした
-
Nagasaki
一時は耕作放棄地となっていた「ド・ロさま畑」。今は息を吹き返し、賑やかな交流の場となっている
-
Nord de la préfecture
仏教の教えにならう三界萬霊塔が、潜伏キリシタンゆかりの集落にも多く立てられているのは何故?
-
Nagasaki
信徒発見や放虎原殉教記念碑など、数々の大作を残す中田秀和氏は五島生まれのカトリック
-
Shimabara, Amakusa
禁教期、3つの組に分かれて信仰を守り通した﨑津集落。その時代の資料は﨑津資料館「みなと屋」で見ることができる
-
Nagasaki
多くの人が見学に訪れる日本二十六聖人殉教記念碑。実は碑の裏側にもこんな作品が!
-
Îles Goto
黒島天主堂の祭壇に敷かれている美しい有田焼のタイル
なんと、五島列島のとある場所でも使用されていた!?
-
Nord de la préfecture
計画から4年の歳月を費やして建設された田平天主堂
資材を信徒が担いで登った道は、とても険しかった
-
Shimabara, Amakusa
1613年、棄教を迫られた口之津の42名のキリシタンが残した連判状が、ヴァチカン図書館に保管されている
-
Shimabara, Amakusa
島原・天草一揆で原城に立て籠もった一揆軍が幕府側に放った矢文が現存
一揆に至った心情などが綴られている
-
Centre de la préfecture, Seihi
今から400年以上も前に横瀬浦で歌われていたラテン語聖歌が、西海市の小学生の歌声で甦った
-
Shimabara, Amakusa
1600年頃に天草の教会で使われていたのは、竹筒を使ったパイプオルガン
とても心地よい音色だったという
-
Shimabara, Amakusa
﨑津集落の風景や文化を語るとき、必ず登場する「カケ」と「トウヤ」って、何のこと?
-
Shimabara, Amakusa
﨑津集落や今富集落を歩いていて気づくのが、玄関に飾られているしめ縄。一年中外さないのはなぜ?
-
Shimabara, Amakusa
グーテンベルク印刷機を使って印刷された「天草本(ルビ:あまくさぼん)」。ローマ字書きの「伊曽保物語(イソップ物語)」なども出版された
-
Nord de la préfecture
2018年4月にオープンした春日集落の案内拠点施設では、歴史を受け継ぐ「語り部」たちと交流できる