おらしょ こころ旅

Oratio故事 (3)

開國與「信徒發現」 基督教解禁與復甦

1854年、日本はアメリカの強い要求により開国し、1859年には函館(はこだて)、神奈川(かながわ)、長崎(ながさき)の港が開かれた。1862年、ローマ教皇は1597年に長崎で殉教した26人を列聖し、長崎に来た宣教師たちによって1864年12月、大浦(おおうら)天主堂(正式名/日本二十六聖殉教者聖堂)が建設された。
1865年3月17日、浦上(うらかみ)村の潜伏キリシタン十数名が大浦天主堂を訪れ、堂内にいたプティジャン神父に信仰を告白した。約2世紀半にわたる禁教、弾圧下に起きたこの劇的な事件は「信徒発見」と呼ばれ、弾圧によって日本に信徒がいなくなったと考えていたヨーロッパの人々に強い衝撃を与えた。
1873年、明治政府はキリスト教禁止の高札を撤廃。潜伏していた信徒たちがカトリックに復帰する一方、各地の集落では日本と西洋の技術と材料を組み合わせた多様なデザインの教会堂が建築された。
多くの潜伏キリシタンがカトリックへと復帰したが、カトリックに復帰せず、潜伏時代の独自の信仰儀礼を守り伝える人々が長崎地方に今なお存在しており、彼らは「かくれキリシタン」と呼ばれている。
(挿画:庄司好孝)

與這個時代有關的登錄資產

年表

1854 日美簽訂《神奈川條約》,並允諾開國通商
1858 締結《日美修好通商條約》
1865 大浦天主堂舉行獻堂式
1865 信徒發現
1867 浦上發生第四次大規模舉報事件
1873 明治政府撤除禁制基督教的告示牌

希望了解更多

  • 乘開國之機,傳播天主教,興建新教堂

    經歷了法國大革命和拿破崙戰爭造成的動盪以及脫離宗教的潮流,天主教在法國復甦的聲浪也逐漸高漲。1838年,當時已在越南及中國活動的巴黎外方傳教會受命羅馬教廷,前往日本再傳教。1844年,傳教士停泊於日本附近的琉球諸島(現今的沖繩),等待進入日本的時機。
    進入19世紀後,工業革命促使西方列強向外擴張。1854年,在美國的施壓下,日本放棄鎖國政策。1858年,日本與西方各國簽訂通商條約,並於1859年相繼開放函館、神奈川以及長崎的港口。
    1859年,巴黎外方傳教會的普魯登絲·吉拉爾神父赴日,擔任法國大使的口譯工作。1863年,路易·菲雷神父從橫濱前往長崎,六個月後,貝爾納·珀蒂讓神父相繼抵達。伴隨著日本的國門開放,羅馬教宗庇護十世將1597年在長崎被處死的26名殉教者尊為聖人。隨著長崎傳教活動的重啟,新教堂的建設計畫也得以逐一跟進。

    (插圖:庄司好孝)

  • 禁教下發生的「信徒發現」事件

    1864年12月,抵達長崎的傳教士在面朝大浦長崎灣的外國人居留地,興建全新的教堂,並為其正式取名「日本二十六聖人殉教者聖堂」。而該教堂面對著殉教之地。由於當時尚未允許向日本人傳教,傳教士僅能為居留地的西方人服務。然而他們返回日本的真正目的,實則是為尋找長崎的潛伏吉利支丹。
    1865年3月17日,約15名浦上的男女來到大浦天主堂,向珀蒂讓神父自白信仰。據神父隔日寫下的信中記述,當中一名女子走向他後說道:「我們的內心與您無異。」接著更是詢問:「請問聖母瑪利亞像在何處?」——由於當時基督教已被禁止長達兩個半世紀之久,歐洲人認為在嚴苛的打壓下,在日本早已無信徒,因此這起「信徒發現」事件可謂極為震撼。
    事件發生後不久,長崎各地吉利支丹聚落的領導人陸續拜訪大浦天主堂,接受傳教士指導,並將內容傳達給各處聚落居民。透過此種組織性方式,日本的天主教得以重振勢力。

    (插圖:庄司好孝)

  • 禁教令廢除與天主教復興

    「信徒發現」對日後的歷史造成了重大影響。由於當時日本仍處於禁教時期,該事件致使政府的打壓政策更加嚴苛,迫害信徒的行動甚至持續至1868年明治維新以後。囊括最早自白信仰的浦上村吉利支丹在內,整個五島列島的聚落均遭清查。最終共計約3400名浦上村吉利支丹遭流放至西日本的20藩,且被迫改信神道教。
    但由於西方各國對打壓政策提出嚴正抗議,1873年,明治政府終於撤除禁制基督教的告示牌。長年潛伏的信徒終於守得雲開見日出,並重新接受傳教士洗禮,回歸天主教。傳教士亦細心指導潛伏吉利支丹的領導人,並將其住所當作臨時教堂,供信徒進行禱告。透過信徒的齊心協力,各聚落相繼建起各式簡樸教堂。

    (插圖:庄司好孝)

  • 和洋折衷(融合日本風格和西洋風格)的教堂

    初期的教堂樣式相當簡樸,由歐洲傳教士指導、日本工匠建造。伴隨日本工匠逐漸掌握要訣,他們開始自行與地方民眾合作,融合日本與西洋技術及材料,打造出簡單卻又不失質感的出眾教堂。教堂外觀整體採用歐洲風格及構思,內部則發揚日本傳統民宅特色,設計符合日本人的生活習慣。比如信徒可於玄關脫鞋,禱告時則能席坐於地板或榻榻米之上。
    儘管大多數潛伏吉利支丹回歸天主教的懷抱,卻也有部分信徒選擇傳承潛伏時代的獨有信仰模式。這些信徒至今仍存在於長崎,並有「隱匿吉利支丹」之稱。

相關人名、用語(讀法和說明隨滑鼠游標一起顯示)

かくれキリシタン

[かくれきりしたん] 19世紀に禁教令が撤廃された後も、カトリックに復帰せず、禁教時代の独特な信仰形態を継承した人々のこと。

ジラール(プリュダンス・セラファン・バルテレミー・ジラール)

[じらーる] パリ外国宣教会の宣教師。1855年に琉球に入り、1857年に日本代牧に任命。いったん琉球から離れ、1859年ごろに来日し、1862年に横浜天主堂を創建した。

殉教

[じゅんきょう] キリスト教の信仰や道徳を捨てるよりも、死を選んで神に命を捧げること。

信徒発見

[しんとはっけん] まだ禁教が明けていない1865年、長崎の外国人居留地に創建された大浦天主堂において、浦上の潜伏キリシタン数人が約250年ぶりに神父に信仰を告白したできごと。

潜伏キリシタン

[せんぷくきりしたん] 禁教時代に、表向き仏教徒として生活し、密かに信仰を継承した信徒たちのこと。

洗礼

[せんれい] キリスト教徒になるための儀式で、「マリア」や「フランシスコ」などの洗礼名(クリスチャンネーム)をもらう。

弾圧

[だんあつ] 支配者が権力によって活動を抑圧すること。キリスト教史で見られる弾圧とは、信仰を辞める(棄てる)よう、さまざまな手段を講じることをいう。

鉄川与助

[てつかわよすけ] 上五島出身の棟梁、建築家。ド・ロ神父に教会建築の指導を受け、後に独自に数多くの教会堂の建築に携わった。

日本二十六聖人殉教

[にほんにじゅうろくせいじんじゅんきょう] 時の権力者により、キリスト教の信仰を理由に処刑された、日本で初めての殉教事件。京都、大阪などで捕縛された信者26人が長崎まで歩かされ、1597年2月5日、西坂で処刑された。ヨーロッパで大きな反響を呼び、26人は後に聖人となった。

パリ外国宣教会

[ぱりがいこくせんきょうかい] フランスのパリに本部を置くカトリック教会の宣教組織で、幕末以降の日本のカトリック教会の再建に携わった。

プティジャン(ベルナール・プティジャン)

[ぷてぃじゃん] パリ外国宣教会の宣教師。1860年に琉球、1862年に横浜に上陸。1863年8月に長崎に入り、大浦天主堂の建設に着手して、1865年2月に献堂式を行った。直後の「信徒発見」で、潜伏キリシタンとの邂逅を果たした。

フューレ(ルイ・テオドール・フューレ)

[ふゅーれ] パリ外国宣教会の宣教師。1855年に入り、1863年に長崎上陸。大浦天主堂の創建に尽力し、1864年にフランスへ帰国。1866年再来日し、翌年に横須賀製鉄所司祭となる。

人名和用語辭典 >>

頁首