おらしょ こころ旅

Oratio故事 (2)

禁教與秘密傳承信仰

厳しい弾圧のなか、17世紀中頃までは全国各地に潜伏キリシタンがいたが、17世紀後期に発覚した郡(こおり)崩れ、豊後(ぶんご)崩れ、濃尾(のうび)崩れなどの大規模なキリシタン摘発事件により、潜伏キリシタンは主に長崎地方にのこるのみとなった。
潜伏キリシタンは、指導者のもとで日繰りによって祝い日や忌み日を守り、洗礼や葬送などの儀礼を行った。教会堂がないなかで彼らはひそかに「帳方(ちょうかた)」や「水方(みずかた)」などと呼ばれる指導者の家に集まって祈りや信仰儀式を行い、先祖の殉教地や墓地など彼らにとっての聖地を崇拝した。
やがてその信仰は日本的な様相を帯びるようになり、16世紀に伝わったラテン語、ポルトガル語の祈りの言葉「オラショ」はその発音がなまり、日本の民間信仰の影響を受けて変化しながらも先祖代々の儀式として受け継がれた。
18世紀末、五島(ごとう)藩の要請で大村(おおむら)藩外海(そとめ)地方の農民たちが五島列島へ移住した。人々は家族単位で狭い斜面を開墾して小さな集落をつくっていった。こうして五島列島に潜伏キリシタンの集落が形成されたのである。
(挿画:庄司好孝)

與這個時代有關的登錄資產

年表

1797 居民開始從外海地區移居離島

希望了解更多

  • 傳統與地區社會的習慣發展出日本特有的信仰型態

    儘管遭受嚴厲打壓,直至17世紀中期,潛伏吉利支丹仍存在於日本全國各地。然而到了1650年代與60年代,幕府於郡(長崎)、豐後(大分)、濃尾(岐阜、愛知)實行了一連串清查與處死吉利支丹的行動,使大部分潛伏吉利支丹僅殘存於長崎地區。
    在指導者的引領下,潛伏吉利支丹依據教會曆的宜忌日進行洗禮及送葬等活動。由於沒有教堂,他們只能秘密聚集於指導者「帳方」及「水方」的家中進行禱告及儀式,並對祖先的殉教地及墓地進行朝拜。
    在信徒的默默守護下,此一信仰也逐漸受到日本傳統文化影響。如16世紀傳入的拉丁語及葡萄牙語的祈禱詞(Oratio)發音便受到信徒的口音影響;在世代傳承中,部分祈禱文及儀式也受民間信仰陶染而產生變化。

    (插圖:庄司好孝)

  • 五島列島發展出潛伏吉利支丹聚落

    一位名叫巴斯蒂安的日本傳教士作出的預言,於1630年代起傳遍長崎外海地區。預言中提到「七代後神父將至,人們能公開信仰的日子終將到來」。除此之外,當時信徒亦將神父不在時的告解指南,以及關於舊約聖經的教理書《天地始之事》的內容口耳相傳。這些傳統反映出基督教與日本文化間發展出的共生關係,更述說了信仰世代傳承的軌跡。
    18世紀末,大村藩外海地區的農民遵從五島藩的要求,移居五島列島。由於不乏潛伏吉利支丹,《天地始之事》也隨之傳入五島列島。攜同全家一併移居者,紛紛開墾狹隘山巒的斜坡,於五島各地發展出潛伏吉利支丹的聚落。
    由於傳教士在基督教傳入初期曾詳細指導信徒,長崎地區的潛伏吉利支丹具備以組織性方式傳承信仰的成熟條件。

    (插圖:庄司好孝)

相關人名、用語(讀法和說明隨滑鼠游標一起顯示)

オラショ

[おらしょ] 16世紀に伝わったラテン語・ポルトガル語の祈りの言葉(oratio) 。

崩れ

[くずれ] 禁教下、厳しい取締や密告によって、キリシタンの信仰組織(集落)が壊れる(崩れる)こと。大規模なキリシタン検挙事件を指し、大村の郡崩れ、浦上崩れ(1〜4番)、五島崩れなどがある。

殉教

[じゅんきょう] キリスト教の信仰や道徳を捨てるよりも、死を選んで神に命を捧げること。

潜伏キリシタン

[せんぷくきりしたん] 禁教時代に、表向き仏教徒として生活し、密かに信仰を継承した信徒たちのこと。

洗礼

[せんれい] キリスト教徒になるための儀式で、「マリア」や「フランシスコ」などの洗礼名(クリスチャンネーム)をもらう。

弾圧

[だんあつ] 支配者が権力によって活動を抑圧すること。キリスト教史で見られる弾圧とは、信仰を辞める(棄てる)よう、さまざまな手段を講じることをいう。

帳方

[ちょうかた] 潜伏キリシタンの信仰組織において、教会暦に基づいた儀式を司る役職。

バスチャン

[ばすちゃん] 禁教時代、外海地方で活動していた日本人伝道士。信仰を守り続けるために欠かせない教会暦(日繰り)や、潜伏キリシタンたちに希望を与える予言などを残したことで、外海や浦上、五島の人々が語り伝えてきた。

日繰り

[ひぐり] 潜伏キリシタンが使用した1634年の太陰暦による教会暦。バスチャンが伝えたためバスチャン暦ともいう。クリスマス、復活祭などの祭日を繰り出し、約250年におよぶ禁教時代に信仰を守り通した。

水方

[みずかた] 潜伏キリシタンの信仰組織において、洗礼を授ける役職。外海地方では「帳方」と兼任する場合がある。平戸・生月では「水の役」という。

人名和用語辭典 >>

頁首