1549 - 1644
Oratio故事 (1)
基督教传入与繁荣
1645 -1853
Oratio故事 (2)
禁教与秘密传承信仰
1854 -
Oratio故事 (3)
打开国门与“信徒发现”
基督教解禁与复兴
Oratio故事 (2)
厳しい弾圧のなか、17世紀中頃までは全国各地に潜伏キリシタンがいたが、17世紀後期に発覚した郡(こおり)崩れ、豊後(ぶんご)崩れ、濃尾(のうび)崩れなどの大規模なキリシタン摘発事件により、潜伏キリシタンは主に長崎地方にのこるのみとなった。
潜伏キリシタンは、指導者のもとで日繰りによって祝い日や忌み日を守り、洗礼や葬送などの儀礼を行った。教会堂がないなかで彼らはひそかに「帳方(ちょうかた)」や「水方(みずかた)」などと呼ばれる指導者の家に集まって祈りや信仰儀式を行い、先祖の殉教地や墓地など彼らにとっての聖地を崇拝した。
やがてその信仰は日本的な様相を帯びるようになり、16世紀に伝わったラテン語、ポルトガル語の祈りの言葉「オラショ」はその発音がなまり、日本の民間信仰の影響を受けて変化しながらも先祖代々の儀式として受け継がれた。
18世紀末、五島(ごとう)藩の要請で大村(おおむら)藩外海(そとめ)地方の農民たちが五島列島へ移住した。人々は家族単位で狭い斜面を開墾して小さな集落をつくっていった。こうして五島列島に潜伏キリシタンの集落が形成されたのである。
(挿画:庄司好孝)
1797 | 居民开始从外海地区移居离岛 |
---|