おらしょ こころ旅

Histoire d'Oratio (2)

Époque d'interdiction et de transmission secrète du christianisme

厳しい弾圧のなか、17世紀中頃までは全国各地に潜伏キリシタンがいたが、17世紀後期に発覚した郡(こおり)崩れ、豊後(ぶんご)崩れ、濃尾(のうび)崩れなどの大規模なキリシタン摘発事件により、潜伏キリシタンは主に長崎地方にのこるのみとなった。
潜伏キリシタンは、指導者のもとで日繰りによって祝い日や忌み日を守り、洗礼や葬送などの儀礼を行った。教会堂がないなかで彼らはひそかに「帳方(ちょうかた)」や「水方(みずかた)」などと呼ばれる指導者の家に集まって祈りや信仰儀式を行い、先祖の殉教地や墓地など彼らにとっての聖地を崇拝した。
やがてその信仰は日本的な様相を帯びるようになり、16世紀に伝わったラテン語、ポルトガル語の祈りの言葉「オラショ」はその発音がなまり、日本の民間信仰の影響を受けて変化しながらも先祖代々の儀式として受け継がれた。
18世紀末、五島(ごとう)藩の要請で大村(おおむら)藩外海(そとめ)地方の農民たちが五島列島へ移住した。人々は家族単位で狭い斜面を開墾して小さな集落をつくっていった。こうして五島列島に潜伏キリシタンの集落が形成されたのである。
(挿画:庄司好孝)

Sites inscrits relatifs à cette époque

Chronologie

1797 外海地方から離島への移住が始まる

Pour en savoir plus

  • 地域社会の伝統と結びついた日本的な信仰形態

    厳しい弾圧のなか、17世紀中頃までは全国各地に潜伏キリシタンがいたが、17世紀後期に発覚した郡(こおり)崩れ、豊後(ぶんご)崩れ、濃尾(のうび)崩れなどの大規模なキリシタン摘発事件により、潜伏キリシタンは主に長崎地方にのこるのみとなった。
    潜伏キリシタンは、指導者のもとで日繰りによって祝い日や忌み日を守り、洗礼や葬送などの儀礼を行った。教会堂がないなかで彼らはひそかに「帳方(ちょうかた)」や「水方(みずかた)」などと呼ばれる指導者の家に集まって祈りや信仰儀式を行い、先祖の殉教地や墓地など彼らにとっての聖地を崇拝した。
    彼らはこのようにして自分たちの信仰を維持していたが、その信仰は次第に日本的伝統の影響を受けるようになっていった。16世紀に伝わったラテン語、ポルトガル語の祈りの言葉(オラショ)はその発音がなまり、民間信仰の影響を受けて変化しながらも維持され、先祖代々の儀式として受け継がれた。
    (挿画:庄司好孝)

  • 五島列島に形成された潜伏キリシタンの集落

    長崎の外海(そとめ)地方では、1630年代より日本人伝道士「バスチャン」という人物の予言が伝えられていた。そのひとつが「7代たてば神父が現れ、信仰を公にする日が来る」というものであり、潜伏キリシタンたちはこれを「バスチャンの予言」と呼んでいた。また、この地方には告解(こっかい)の手引書や、潜伏キリシタンが旧約聖書の影響を強く受けて作成した教理書「天地始之事(てんちはじまりのこと)」が伝存している。これらはキリスト教と日本文化が相互に影響をおよぼしたことを示すと同時に、幾世代にもわたってキリスト教が継続して信仰されてきたことを物語っている。
    18世紀末、五島(ごとう)藩の要請により大村藩の外海地方の農民たちは五島列島へ移住した。その多くは潜伏キリシタンであり、この移住により「天地始之事」も五島列島へと伝わった。移住した人々は、家族単位で狭あいな斜面を開墾し、五島各地に潜伏キリシタンの集落を形成していった。
    このように長崎地方の潜伏キリシタンの組織は、キリスト教の伝来初期から宣教師に密接な指導を受け、組織的に信仰を継承する条件が整っていたことを示している。
    (挿画:庄司好孝)

Personnes ou termes concernés(La lecture et les explications s`affichent au passage de la souris)

オラショ

[おらしょ] 16世紀に伝わったラテン語・ポルトガル語の祈りの言葉(oratio) 。

崩れ

[くずれ] 禁教下、厳しい取締や密告によって、キリシタンの信仰組織(集落)が壊れる(崩れる)こと。大規模なキリシタン検挙事件を指し、大村の郡崩れ、浦上崩れ(1〜4番)、五島崩れなどがある。

殉教

[じゅんきょう] キリスト教の信仰や道徳を捨てるよりも、死を選んで神に命を捧げること。

潜伏キリシタン

[せんぷくきりしたん] 禁教時代に、表向き仏教徒として生活し、密かに信仰を継承した信徒たちのこと。

洗礼

[せんれい] キリスト教徒になるための儀式で、「マリア」や「フランシスコ」などの洗礼名(クリスチャンネーム)をもらう。

弾圧

[だんあつ] 支配者が権力によって活動を抑圧すること。キリスト教史で見られる弾圧とは、信仰を辞める(棄てる)よう、さまざまな手段を講じることをいう。

帳方

[ちょうかた] 潜伏キリシタンの信仰組織において、教会暦に基づいた儀式を司る役職。

バスチャン

[ばすちゃん] 禁教時代、外海地方で活動していた日本人伝道士。信仰を守り続けるために欠かせない教会暦(日繰り)や、潜伏キリシタンたちに希望を与える予言などを残したことで、外海や浦上、五島の人々が語り伝えてきた。

日繰り

[ひぐり] 潜伏キリシタンが使用した1634年の太陰暦による教会暦。バスチャンが伝えたためバスチャン暦ともいう。クリスマス、復活祭などの祭日を繰り出し、約250年におよぶ禁教時代に信仰を守り通した。

水方

[みずかた] 潜伏キリシタンの信仰組織において、洗礼を授ける役職。外海地方では「帳方」と兼任する場合がある。平戸・生月では「水の役」という。

Glossaire des personnes et termes >>

Haut de la page