15世紀半ば、世界進出に乗り出したポルトガルは、その後、東南アジアに到達した。1550年、平戸(ひらど)に最初のポルトガル船が来航したのを機にポルトガルとの貿易が始まり、貿易船に便乗して来日したイエズス会の宣教師たちによってキリスト教は平戸、長崎(ながさき)、有馬(ありま)を中心として全国的に広まっていった。
戦乱のなか日本を統一した豊臣秀吉(とよとみひでよし)は1587年に「伴天連(バテレン)追放令」を発令。貿易目当てからいったんは黙視されたが、1614年に江戸幕府が禁教令を発令した。多くの宣教師は国外に追放され、すべての教会が破壊された。
1637年、領主の苛政(かせい)などをきっかけに「島原・天草一揆(しまばら・あまくさいっき)」が勃発(ぼっぱつ)。この戦いで2万数千人の一揆勢がほぼ全滅したが、これをキリシタン一揆ととらえた幕府はついにポルトガルと断交し海禁を行った。
厳しい禁教のなか、日本に密入国した10人の宣教師が捕らわれ、1644年には最後の宣教師小西マンショが殉教。宣教師と日本人との交流による宣教は途絶えたが、潜伏キリシタンのひそかな信仰によってヨーロッパとの交流の明かりは消えることなくともり続けたのである。
(挿画:庄司好孝)
この時代とかかわりのある登録資産
年表
1543 |
ポルトガルより鉄砲伝来。東西文化の交流が始まる |
1549 |
フランシスコ・ザビエル鹿児島に上陸 |
1550 |
平戸に最初のポルトガル船来航(南蛮貿易始まる)。長崎地方にキリスト教伝来 |
1563 |
大村純忠が横瀬浦で洗礼を受ける |
1571 |
長崎開港 |
1579 |
ヴァリニャーノ来日 |
1580 |
長崎、イエズス会領となる |
1580 |
有馬晴信が日野江城にて洗礼を受ける |
1580 |
有馬にセミナリヨ開設 |
1582 |
天正遣欧使節、長崎出発 |
1584 |
天正遣欧使節、スペイン国王謁見 |
1584 |
有馬晴信、浦上村をイエズス会に寄進 |
1585 |
天正遣欧使節、ローマ教皇謁見 |
1587 |
伴天連追放令発布 |
1597 |
フランシスコ修道会6名含む信徒26名を処刑 |
1603 |
江戸幕府開かれる |
1614 |
江戸幕府、キリスト教禁教令発布 |
1637 |
島原・天草一揆勃発 |
1644 |
最後の宣教師が殉教。日本国内に神父不在となる |
もっと詳しく知りたい
-
キリスト教を通じた日本とヨーロッパの交流の始まり
15世紀中頃、世界に勢力を拡大し始めたポルトガルは、15世紀末には新たな貿易の拠点を求めてアジアに進出、16世紀中頃には東南アジアに到達した。
1540年にローマ教皇パウロ3世により修道会として認められたイエズス会は、ポルトガル国王の要請を受けて宣教師をインドに派遣、ゴアを拠点に布教活動を開始した。そんななか、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルは、当時、ポルトガルの貿易拠点であったマラッカでひとりの日本人と出会い、その情報をもとに日本での布教を決意。1549年、鹿児島(かごしま)に上陸した。このことがキリスト教を通じた日本とヨーロッパの交流の始まりだったのである。
(挿画:庄司好孝)
-
平戸、長崎、有馬などを中心に広まったキリスト教
その後、フランシスコ・ザビエルは、上陸した鹿児島から京(きょう)までの道のりの途中で長崎(ながさき)県の平戸(ひらど)や山口(やまぐち)で布教を行い、多くの信徒を獲得。その後、宣教師が次々と日本を訪れ、キリスト教を広めていった。
1550年、ポルトガル船の平戸への来航をきっかけに、日本とポルトガルとの貿易(南蛮貿易)がスタートした。東アジアの玄関口だった長崎地方には貿易のために数多くのポルトガル船が入港し、それに便乗したイエズス会の宣教師たちが次々に来日。貿易港となった平戸、長崎、有馬(ありま)などを中心にキリスト教は広まっていった。
人々は、東洋とは異なる西洋文化に興味を抱き始め、教理を学ぶうちに次第にキリスト教への信仰に理解を深めていった。
(挿画:庄司好孝)
-
キリスト教宣教の拠点として栄えた有馬
貿易の利益を求めて宣教師を受け入れた九州地方の大名の中にはキリスト教に改宗し、深く信仰する人たちもがあらわれてきた。彼らは「キリシタン大名」と呼ばれ、キリスト教を保護し宣教師たちの布教活動を支援した。九州地方のキリシタン大名としては大村純忠(おおむらすみただ)、有馬晴信(ありまはるのぶ)、大友宗麟(おおともそうりん)、小西行長(こにしゆきなが)らがよく知られている。
長崎地方の大名であった有馬晴信は、1579年に来日したイエズス会巡察師のアレッサンドロ・ヴァリニャーノと出会い、有馬氏の居城である日野江城(ひのえじょう)で洗礼を受けた。晴信は、「伴天連(バテレン)追放令」が出たあとも積極的に宣教師を受け入れたため、有馬はキリスト教宣教の拠点として栄えた。
キリシタン大名の領地では領主にならって多くの領民が改宗し、洗礼を受けたことから長崎地方には多くの教会堂が誕生した。そして有馬や長崎、浦上(うらかみ)、天草(あまくさ)にはセミナリオやコレジオがおかれ、洋風画や西洋音楽、印刷技術などのヨーロッパ文化が広まっていった。
(挿画:庄司好孝)
-
ローマ教皇に謁見した4人の天正遣欧使節
1582年、有馬のセミナリオで学んでいた4人の少年たちはヴァリニャーノの発案により天正遣欧使節として長崎を出発。マカオ、ゴア、喜望峰(きぼうほう)をまわってリスボンに到着し、スペイン国王やローマ教皇に謁見した。
1571年以降、ポルトガル船の入港をきっかけに貿易の拠点となった長崎には、多くのヨーロッパの商人や宣教師たちが滞在した。長崎の町は1580年から7年間、イエズス会領となり、長崎の町の中心に10を超える教会堂が建設され、ヨーロッパの外科学(南蛮医学)も伝えられた。
(挿画:庄司好孝)
-
新たな信仰を広めるための方法と組織づくり
宣教師たちは信徒を獲得するため、まず領主に教えを説いて改宗させたのち、彼らを介してその家臣、全領民を集団改宗させるという方法をとった。領主が改宗に応じない場合は、ヨーロッパの品々などを贈ることによって領内での宣教の許可を得ようとした。また、主に九州や山口、畿内地方で布教していた宣教師たちは、村や町の有力者を中心に数名の信仰指導者を選び、自分たちの力で信仰を続けていくことが可能な組織をつくった。この組織は「慈悲の組」と呼ばれ、1587年の「伴天連追放令」が発令されたあとも存続し、さらに信仰の維持、強化のためにコンフラリア(信心会)が有馬、大村(おおむら)、天草につくられた。
ヴァリニャーノは、このような積極的な活動の成果をふまえ、日本イエズス会をゴアの布教区から独立させて準管区とし、「下(Ximo、現在の有馬、長崎)」「豊後(Bungo、現在の府内、大分)」「都(Miaco、現在の京都)の三教区制とした。この通信制度によって公式の年度報告がローマのイエズス会本部に毎年送られ、日本の政治、社会、キリスト教界の進展状況がくわしく伝えられたという。
(挿画:庄司好孝)
-
禁教令の発令と島原・天草一揆の勃発
戦乱が続くなか、日本を統一した豊臣秀吉(とよとみひでよし)は、1587年に「伴天連追放令」を発布してキリスト教の信仰を禁止し、大村氏がイエズス会に寄進した長崎を没収して直轄地とした。そして1596年、フランシスコ会修道士6人を含む信者26人を長崎の西坂(にしざか)で処刑した(日本二十六聖人の殉教)。しかし、貿易を継続したいという想いから禁教は徹底されることなく、その後もキリスト教の布教は続いたのである。
秀吉の死後、江戸幕府を開いた徳川家康(とくがわいえやす)も当初は貿易を継続するためにキリスト教を容認したことから信徒が増加。最盛期にはその数30万人を超えたという。
1614年、江戸幕府は封建体制を確立するため、キリスト教の禁教令を発令した。宣教師はマカオやマニラへ追放、教会は破壊され、厳しい弾圧によって多くの信徒が棄教した。しかし、宣教師が去った後も密かに信仰を守った人々もいた。
そんななか、領主の苛政(かせい)と飢きんをきっかけに、1637年、有馬、天草の人々によって「島原・天草一揆(しまばら・あまくさいっき)」が勃発(ぼっぱつ)。原城(はらじょう)は一揆の最後の戦場となり、幕府軍の攻撃によって一揆軍2万数千人がほぼ全滅した。幕府により徹底的に破壊された原城跡からは、一揆勢のキリシタンたちが所持していたメダイや十字架などが数多く出土している。この蜂起(ほうき)を当初からキリシタン一揆と位置づけていた幕府は、その後弾圧をいっそう強化。日本におけるキリスト教はさらに厳しい時代を迎えることになったのである。
(挿画:庄司好孝)
-
仏教への改宗を強要されても守り通した信仰
島原・天草一揆で大きな痛手を受けた幕府は、1639年にポルトガル船の来航を禁止し、厳しい海禁政策に乗りだした。ポルトガル人に代わって日本の貿易相手となったのはカトリックと対立していたプロテスタントのオランダ人。やがて平戸にあったオランダ商館は長崎の出島(でじま)に移された。
禁教が続く1617年から1644年までに処刑された宣教師は75人、殉教したキリシタンも1000人以上にのぼった。弾圧は一段と厳しくなり、幕府は聖画像やメダイなどの信心具を踏ませて(絵踏)、キリシタンの摘発に努める一方、仏教へ改宗させて宗門改帳(しゅうもんあらあためちょう)に記載するなど寺院の管理下に置いたが、彼らはひそかにキリスト教の信仰を守り通したのである。
厳しい禁教下、1642年、43年には日本に密入国した10人の宣教師が捕らわれ、1644年には最後の宣教師小西マンショが殉教した。ザビエルに始まった宣教師と日本人の交流によるキリスト教宣教は途絶えたが、潜伏キリシタンのひそかな信仰の継承によって、ヨーロッパとの交流の明かりは消えることなくともり続けたのである。
(挿画:庄司好孝)
有馬晴信
[有馬晴信]
肥前有馬の領主。1571年に家督を相続し、日野江城に居住。1580年にヴァリニャーノから洗礼を受け、キリシタン大名となった。1582年には、従兄弟の千々石ミゲルを天正遣欧使節として派遣した。1587年に豊臣秀吉が「伴天連追放令」を発令した際には、領内で宣教師を保護した。
イエズス会
[イエズス会]
ローマ教皇の公認を得たカトリックの修道会。フランシスコ・ザビエルなどにより1534年に結成された。
ヴァリニャーノ(アレッサンドロ・ヴァリニャーノ)
[ヴァリニャーノ(アレッサンドロ・ヴァリニャーノ)]
イエズス会巡察使として初期の日本のキリスト教界を指導した司祭。1579年から3度来日し、1590年にインド副王使として2度目に来日した際には、帰国した天正遣欧使節をともなって豊臣秀吉に謁見した。日本宣教にあたって、日本の風習に順応すること、セミナリオなどの教育機関を設置することなどの革新的な方針を示した。
絵踏
[絵踏]
禁教時代に、聖画像やメダイ、十字架などを足で踏ませることにより、キリシタンを探索し、棄教させるために行われた方法。踏ませた絵や像のことを「踏絵」という。
大友宗麟
[大友宗麟]
豊後の領主。1551年に来日中のザビエルに会い、以後キリシタンを保護した。1559年に九州探題となる。1578年に洗礼を受けてキリシタン大名となった。
大村純忠
[大村純忠]
肥前大村の領主。1550年に有馬家より養子となり、家督を相続。1561年に領内の横瀬浦をポルトガル船に開港し、自ら洗礼を受けて日本初のキリシタン大名となった。
小西行長
[小西行長]
堺生まれで幼年に洗礼を受ける。宇喜多氏に仕えた後、豊臣秀吉の直臣となり、船奉行として水軍を掌握し、最も有力なキリシタン大名であった。朝鮮出兵の際は第一線で活動し、帰国後に起こった関ヶ原の戦いで破れ、処刑された。
コレジヨ(コレジオ)
[コレジヨ(コレジオ)]
イエズス会巡察使のヴァリニャーノが設立した聖職者の養成学校。神学、宗教学、哲学、自然科学、ラテン語など高等教育を行った。
コンフラリア
[コンフラリア]
キリスト教が禁止になる前から、信者が地域ごとにつくっていた集団(講)のことで、信仰を強化しながら奉仕活動に励んだ。潜伏期のキリシタンの地下組織は、この集団(講)が元になった。
ザビエル(フランシスコ・ザビエル)
[ザビエル(フランシスコ・ザビエル)]
イエズス会の創設者の一人で、1549年に鹿児島に上陸し、日本に初めてキリスト教を伝えた。翌年、長崎県平戸に来航した。
慈悲の組
[慈悲の組]
キリスト教の精神に基づき、病人や貧困者の救済に奉仕した信心会「ミゼリコルディア」のことで、本部は長崎にあった。日本では「慈悲の組」「慈悲屋」などと呼ばれた。日本の福祉事業の先駆け。
島原・天草一揆
[島原・天草一揆]
1637年から1638年にかけて、島原半島南部と天草諸島の農民が合同して起こした一揆。天草四郎を総大将として2万数千人が加わり、原城で籠城したが、幕府軍によって鎮圧された。
修道会
[修道会]
神に生涯を捧げるという同じ目的を持って集まった人たちの会。男子の修道会、女子の修道会がある。
殉教
[殉教]
キリスト教の信仰や道徳を捨てるよりも、死を選んで神に命を捧げること。
潜伏キリシタン
[潜伏キリシタン]
禁教時代に、表向き仏教徒として生活し、密かに信仰を継承した信徒たちのこと。
洗礼
[洗礼]
キリスト教徒になるための儀式で、「マリア」や「フランシスコ」などの洗礼名(クリスチャンネーム)をもらう。
弾圧
[弾圧]
支配者が権力によって活動を抑圧すること。キリスト教史で見られる弾圧とは、信仰を辞める(棄てる)よう、さまざまな手段を講じることをいう。
出島
[出島]
来日したポルトガル人を隔離収容するため、1636年に長崎港内に築造された人工島。1639年にポルトガル人を追放した後、1641年にオランダ商館が移転した。
天正遣欧使節
[天正遣欧使節]
イタリア人のヴァリニャーノ神父がつくった有馬セミナリヨで学んだ4人の少年(伊藤マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルチノ)を、キリシタン大名の大村純忠、大友宗麟、有馬晴信の代理としてヨーロッパに派遣。ローマ教皇に謁見するなど大歓迎を受け、西洋音楽や印刷技術などを学んで1590年に帰国した。
徳川家康
[徳川家康]
岡崎城主松平氏の長子として生まれ、織田信長と同盟、後に豊臣秀吉に臣従。秀吉の死後、関ヶ原の戦いで勝利して実権を握り将軍となる。当初はキリシタンに寛容であったが、キリシタンが関係した封建制を揺るがす事件(岡本大八事件)を契機として、1612年以降、禁教政策を行った。
豊臣秀吉
[豊臣秀吉]
尾張生まれで、織田信長の家臣であったが、信長の死後に後継者となり、国内統一政権を樹立した。1587年に「伴天連追放令」を発したが、南蛮貿易は許したため、不徹底なものとなっていた。1597年にフランシスコ会士6名と日本人キリシタン20名を長崎の西坂で処刑した(日本二十六聖人の殉教)
日本二十六聖人殉教
[日本二十六聖人殉教]
時の権力者により、キリスト教の信仰を理由に処刑された、日本で初めての殉教事件。京都、大阪などで捕縛された信者26人が長崎まで歩かされ、1597年2月5日、西坂で処刑された。ヨーロッパで大きな反響を呼び、26人は後に聖人となった。
バテレン(伴天連)
[バテレン(伴天連)]
キリスト教が伝わった頃の、司祭(神父)または宣教師を含めた聖職者たち。ポルトガル語のパードレからきた言葉。
フランシスコ会
[フランシスコ会]
ローマ教皇の公認を得たカトリックの修道会で、13世紀のイタリアで、アシジのフランシスコと11名の同志によって設立された。
メダイ
[メダイ]
信者がマリア様や聖人たちに守ってもらうために持つメダルのような形のもの。
人名・用語辞典 >>