Rechercher des sites inscrits(Région)
禁教と密かな継承の時代に登録されている登録資産の一覧です。
長崎県平戸島の西岸に位置する標高534mの山である。【登録資産グループ/平戸の聖地と集落】
長崎県平戸島北西岸の沖合2kmに位置する長さ400m、幅50mの無人島。【登録資産グループ/平戸の聖地と集落】
野崎島の中央に位置し、屋敷跡、耕作地跡、旧野首教会、里道などがのこる。【登録資産グループ/野崎島の集落跡】
野崎島の南端に位置し、屋敷跡、耕作地跡、墓地、瀬戸脇教会跡、里道からなる。【登録資産グループ/野崎島の集落跡】
大漁、海上安全祈願のため、1647年に創建されたとされ、境内には1685年銘の鳥居が現存するなど、当初の境内の配置が現在ものこっている。【登録資産グループ/天草の﨑津集落】
禁教期に黒島の行政を担った庄屋屋敷の跡。黒島では毎年正月の宗門改めの際に本村の庄屋屋敷において絵踏が行われていた。
頭ヶ島の白浜海岸には縄文時代の遺跡があり、土器や石器の破片が見つかる。(頭ヶ島白浜遺跡)
沖ノ神嶋神社は、中国との主要な航路の守り神として、704年に建てられました。古来より野崎島全体が神道の聖地とされ、五島列島一円の氏子から崇敬されていました。19世紀中頃、外海地域の潜伏キリシタンは、氏子として神道の聖地に移住すればキリシタンと疑われる可能性が低いと考え、野崎島に移住しました。
沖ノ神嶋神社の神官一家が代々暮らした屋敷の跡地です。神社の氏子を装っていた潜伏キリシタンも神事に参加しました。悪天候の際には屋敷に附属する遥拝所を通して神社を拝んでいました。遥拝所の祭壇は、禁教期の1823年につくられたことがわかっています。建物は、神官一家から小値賀町が譲り受けて修復しています。
野首集落に暮らした潜伏キリシタンの指導者(帳方)屋敷の跡地です。解禁後しばらく時間を経た1908年には、敷地内東側に3代目となる野首教会(現在の旧野首教会)が建立されました。
野首集落に暮らした潜伏キリシタンの指導者(水方)屋敷の跡地です。屋敷では、潜伏キリシタン信仰に基づく、様々な行事が行われていたと考えられています。また、解禁後の1882年には集落で最初の教会堂がここに建てられ、「潜伏」が終わりを迎えました。
舟森集落に暮らした潜伏キリシタンの指導者(水方)屋敷の跡地です。屋敷では、潜伏キリシタン信仰に基づく、様々な行事が行われていたと考えられています。ここに暮らした指導者は、解禁後には伝道師として活動し、舟森集落の潜伏キリシタンの教会への復活を支えました。
外見は仏教徒の墓と変わりませんが、発掘調査により、仏教の極楽浄土のあるとされる西側ではなく、反対向き(人骨の顔の向きが東側)に埋葬されていたことが確認されています。
春日の棚田の中央にある小さな丘(丸尾山)の頂に、「丸尾様」と呼ばれる石祠がある。春日沖で難破した海難者をまつったと伝えられており、住民から大切な場所とされてきた。
住民が稲荷様としてまつる祠の周辺で発見されたキリシタン時代のものと考えられる墓地で、こぶし大の石が長方形に組まれている。
1700年代半ばに創建された曹洞宗の寺院。享和3年(1803)には津吉の長泉寺の末寺となるなど篤く信仰されていた。
出津集落には、小田平墓地、菖蒲田墓地、野中墓地、畑杭墓地があり、1862年に絵図により墓地がそれぞれのコミュニティことに作られたことがわかる。
大野集落の住民は共同墓地に埋葬していましたが、解禁後に表立ってカトリックの復帰を表明したものは、庄屋や役人に共同墓地への埋葬を認めてもらえず、集落から離れたこの場所に埋葬された。
禁教期に出津集落を管轄した出津代官所と庄屋の屋敷跡があった(旧出津救助院の敷地内)。
1597年、宣教師や信徒ら26人がキリスト教の信仰を理由に日本で初めて殉教…
熊本県天草市下島…
焼山という地名は、切り捨てたキリシタン信者を穴に放り込んで火をつけた…
舘浦の鎮守(土地…
「ダンジク様」がある山田集落には、日草
幕府の厳しい取り締まりと、仏教による統制の中で、潜伏キリシタンは墓石…
外海キリシタンの信仰を集め、守り伝えられてきたキリシタンに関する伝承…
1614年に禁教令が出されて以降、キリシタンへの取り締まりはいっそう厳し…
1609年、ドミニコ会のフランシスコ・デ・モラーレス神父によって建てられ…
生月や平戸島西海岸地域の集落は、1550年にフランシスコ・ザビエルにより…
作家遠藤周作(1923~1996年、東京都生まれ)の文学と生涯を紹介する文学…
長崎の北部に位置する浦上、そこには世界史に深く刻まれた二つの歴史があ…
﨑津集落の歴史や文化を紹介する施設として平成28年(2016)8月1…
伝説と謎に包まれたわずか16歳であったと伝わる少年、天草四郎を中心に…
潜伏キリシタンの子孫らが中心になってオープンした資料館です。 資料館は…
世界遺産の全体像や「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の12の構…
Centre de la préfecture, Seihi
近世大村藩に関する藩政文書を収蔵・展示している。
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(以下、「潜伏キリシタン関…
1980(昭和55)年、在任中の田中千代吉神父が収集した地元のキリシタン資…
Centre de la préfecture, Seihi
明暦3年(1657)603人の潜伏キリシタンが発覚した大事件「郡崩れ」に関係…
Centre de la préfecture, Seihi
明暦3年(1657)603人の潜伏キリシタンが発覚した大事件「郡崩れ」に関係…
Centre de la préfecture, Seihi
明暦3年(1657)603人の潜伏キリシタンが発覚した大事件「郡崩れ」に関係…
Centre de la préfecture, Seihi
明暦3年(1657)603人の潜伏キリシタンが発覚した大事件「郡崩れ」に関係…
Centre de la préfecture, Seihi
明暦3年(1657)603人の潜伏キリシタンが発覚した大事件「郡崩れ」に関係…
Centre de la préfecture, Seihi
明暦3年(1657)603人の潜伏キリシタンが発覚した大事件「郡崩れ」に関係…
Centre de la préfecture, Seihi
承応2年(1653)のキリシタン様式の板状伏碑の墓碑が、2基みられる。
明歴3年(1657)、大村藩は郡崩れ(郡村中心の約600名の潜伏キリシタン摘発…
波佐見町北東部に位置する野々川郷のツンノオ墓地内にある。
波佐見町歴史文化交流館(波佐見ミュージアム)内に展示。
富岡城は、関ヶ原の戦いの戦功により天草の領地を与えられた寺沢広高によ…
島原・天草一揆で討ち死にしたキリシタン一揆軍の首級1万余を三分(長崎…
アダム荒川は、1613(慶長18)年の禁教令により追放された、志岐駐在の宣教…
外海からキリシタンが移住したとき、船底の重りとして運んできた温石(結…
五島崩れで久賀島のキリシタンが投獄された牢屋があった場所は、後に「牢…
福江島の北の突端の海に飛び出した小山の斜面に風除けの石垣が駆け上がり…
六方は、平家の落人六家にはじまるという伝承の地。1797(寛政9)年の第一…
五島崩れの時、水ノ浦では、帳方・水浦久三郎の家で御身のナタル(クリス…
牢屋(帳方屋敷)跡の上には、水ノ浦港を臨んで26聖人のひとりで五島出身…
五島ヨハネは、五島出身で西坂で処刑された26聖人のひとり。大阪で捕らえ…
五島崩れの時、三井楽でキリシタンであることが発覚した人々は、代官所で…
寛永14年(1637)に島原・天草一揆の鎮圧のための追討使として派遣された…
松倉重政は寛永7年(1630)に小浜温泉で死去したと伝えられる。松倉重政…
昔々、岐宿の住民が三井楽沖合の無人島へツワブキを取りに行ったところ嵐…