등록 자산 찾기(지역)
長崎市、時津町の登録資産の一覧です。
1865년3월에 오우라천주당(大浦天主堂)에서 있었던 “신도 발견” 이후 9월에 프티쟝(Bernard Thadée Petitjean) 신부가 소토메(外海)를 방문하여 신자들과 접촉하였다.
1885년에 구 시츠(出津)구조원 맞은 편에 건설된 목골(木骨) 벽돌 단층집 건물.
5년간에 걸친 보존수리 공사를 마치고 2013년 개관한 구 시츠구조원(出津救助院).
일본26성인에게 봉헌된 성당이며 [신도 발견]의 무대이다.
라텐신학교는 통칭이며, 정식으로는 나가사키공교신학교(長崎公敎神學校)이다. 그리스도교가 묵인되게 된 직후인 1875년에 프티쟝신부가 신학생이나 일본인 사제 양성을 위해 건설하였다. 신학교 교사와 기숙사를 겸한 건물이었다.
오우라천주당 건설에 앞서 세워진 초대 사제관을 1915년에 새로 지은 것.
1893년에 오노(大野)주변에 사는 26개호 신자들을 위해 시츠(出津)성당의 공소로서 건립되었다.
1597年、宣教師や信徒ら26人がキリスト教の信仰を理由に日本で初めて殉教…
長崎で最初に建てられた教会堂の跡。「トードス・オス・サントス」はポル…
幕府の厳しい取り締まりと、仏教による統制の中で、潜伏キリシタンは墓石…
1571年、ポルトガル船が長崎に入港して以来、貿易を行っていたポルトガル…
江戸時代、禁教令による厳しい弾圧の中、外海地方の多くのキリシタンは潜…
外海キリシタンの信仰を集め、守り伝えられてきたキリシタンに関する伝承…
1614年に禁教令が出されて以降、キリシタンへの取り締まりはいっそう厳し…
1879年、外海(そとめ)地方に赴任したド・ロ神父は、地域住民の福祉と生…
ド・ロ神父が造成した出津教会信徒の共同墓地。
伊王島における…
1609年、ドミニコ会のフランシスコ・デ・モラーレス神父によって建てられ…
1873年、キリシタン弾圧の禁制がとかれ、自由を得た浦上の信徒たちによっ…
出津文化村の施設の一つとして1982年に開館。外海地区の歴史、民俗、文化…
聖パウロ三木ら20人の日本人と、6人の外国人宣教師の日本二十六聖人が殉…
作家遠藤周作(1923~1996年、東京都生まれ)の文学と生涯を紹介する文学…
長崎の北部に位置する浦上、そこには世界史に深く刻まれた二つの歴史があ…
外海潜伏キリシタン文化資料館は、外海地区の住民らでつくる「外海文化愛…
長崎純心大学内に設置されている博物館。
天福寺は、1688年に江戸時代の寺請制度により設置された寺で、禁教時代に…
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(以下、「潜伏キリシタン関…
長崎奉行所立山役所跡に建てられた博物館。近世長崎の海外交流史がテーマ。
世界文化遺産の構成資産である「大浦天主堂」の価値をより知ってもらうと…
1597年2月4日、二十六聖人殉教の旅の途中、彼杵から小舟に乗って大村湾を…