HomeComponentKeno/Seihi天正遣欧少年使節像
Component
Keno/Seihi
[ありまはるのぶ] 肥前有馬の領主。1571年に家督を相続し、日野江城に居住。1580年にヴァリニャーノから洗礼を受け、キリシタン大名となった。1582年には、従兄弟の千々石ミゲルを天正遣欧使節として派遣した。1587年に豊臣秀吉が「伴天連追放令」を発令した際には、領内で宣教師を保護した。
[ヴぁりにゃーの] イエズス会巡察使として初期の日本のキリスト教界を指導した司祭。1579年から3度来日し、1590年にインド副王使として2度目に来日した際には、帰国した天正遣欧使節をともなって豊臣秀吉に謁見した。日本宣教にあたって、日本の風習に順応すること、セミナリオなどの教育機関を設置することなどの革新的な方針を示した。
[おおともそうりん] 豊後の領主。1551年に来日中のザビエルに会い、以後キリシタンを保護した。1559年に九州探題となる。1578年に洗礼を受けてキリシタン大名となった。
[おおむらすみただ] 肥前大村の領主。1550年に有馬家より養子となり、家督を相続。1561年に領内の横瀬浦をポルトガル船に開港し、自ら洗礼を受けて日本初のキリシタン大名となった。
人名・用語辞典(en) >>
Shimabara/Amakusa
天正遣欧少年使節としてローマに渡り、大歓迎を受けて帰ってきた4人を待ち受けていたのは辛い現実であった
天正遣欧少年使節の4人のうち、ただ1人棄教した千々石ミゲルの墓が発見された!?
1549 - 1644
The Arrival and Flourishing of Christianity
1645 -1853
The Ban on Christianity and the Secret Transmission of the Faith
1854 -
The Opening of Japan and the Discovery of the Hidden Christians, the Lifting of the Ban and the Revival of Christianity