HomeComponentShimabara/Amakusa天草市立天草ロザリオ館
Component
Shimabara/Amakusa
[おらしょ] 16世紀に伝わったラテン語・ポルトガル語の祈りの言葉(oratio) 。
[かくれきりしたん] 19世紀に禁教令が撤廃された後も、カトリックに復帰せず、禁教時代の独特な信仰形態を継承した人々のこと。
[まりあかんのん] 禁教時代、潜伏キリシタンが祭った仏教の観音像。主に中国製の像が多かった。
[ろざりお] カトリック教会で祈りのときに使われる鎖状の道具。大珠6、小珠53を鎖でつないで輪状にし、下に十字架をつないだもの。コンタス(コンタツ)とも呼ばれる。
人名・用語辞典(en) >>
1549 - 1644
The Arrival and Flourishing of Christianity
1645 -1853
The Ban on Christianity and the Secret Transmission of the Faith
1854 -
The Opening of Japan and the Discovery of the Hidden Christians, the Lifting of the Ban and the Revival of Christianity