日本語
English
한국어
Français
長崎と天草地方のキリスト教関連歴史文化遺産群ウェブサイト
日本語
English
한국어
配色
A
A
A
文字の大きさ
標準
大
特大
Home(fr)
Component(fr)
エリア別(fr)
長崎
県央・西彼
島原・天草
県北
五島列島
壱岐・対馬
タイプ別(fr)
世界文化遺産
おすすめスポット
博物館・資料館
よりみちスポット
時代別(fr)
キリスト教の伝来と繁栄の時代
禁教と密かな継承の時代
開国と『信徒発見』・解禁と復帰の時代
Column(fr)
信仰のすがた
受け継がれる風景
祈りのふるさとを語る
聖地と殉教地
新天地への旅
教会物語
ステンドグラスの彩り
神父たちがもたらしたもの
奇跡の復活
弾圧という悲劇のシナリオ
光と影の舞台
Story(fr)
Virtual Tour(fr)
Dictionary(fr)
Buraritabi
Photo Pilgrimage
すべての対象(fr)
登録資産(fr)
コラム(fr)
ぶらり旅(fr)
すべてのエリア
長崎
県央・西彼
島原・天草
県北
五島列島
壱岐・対馬
すべての資産タイプ
世界遺産(候補)
おすすめスポット
博物館・資料館
よりみちスポット
トップページ
登録資産をさがす(fr)
牢屋の窄殉教記念教会
登録資産(fr)
牢屋の窄殉教記念教会
この登録資産のコラムを読む
同じエリアの他の登録資産を見る
牢屋の迫殉教記念教会
牢屋の窄殉教祭
1868年(明治元年)、自らの信仰を告白した久賀島のキリシタンたちが捕えられ、12畳ほどの牢屋に200名あまりのものが押しこめられました。壮絶な拷問、飢えなどから39名の死亡者をだし、出牢直後も3名の犠牲者をだしました。
この殉教の地に建てられたのが
牢屋
(
ろうや
)
の
窄
(
さこ
)
殉教記念教会です。教会内部は牢屋の広さがわかるよう、じゅうたんで色分けされています。
毎年秋、五島内外より信徒たちが集まり、殉教者を
讃
(
たた
)
え、先祖の信仰に
倣
(
なら
)
うため、牢屋の窄殉教祭がおこなわれています。
地図・交通アクセス
地図はこちら
福江港→定期船20分→田ノ浦港→車15分→教会
福江港→車15分→奥浦港→海上タクシー10分→田ノ浦港又は浜脇港→車15分→教会
この登録資産にかかわりのあるコラム
関連登録資産
世界文化遺産
旧五輪教会堂
永里教会堂跡
細石流教会堂跡
赤仁田教会堂跡
博物館・資料館
久賀島潜伏キリシタン資料館
久賀島観光交流拠点センター
よりみちスポット
五輪のキリシタン墓地
信仰の碑
おらしょ物語
1549 - 1644
1645 -1853
1854 -
基本情報
登録資産タイプ
よりみちスポット
登録資産グループ
久賀島の集落
所在地
五島市久賀町大開
ツイート
トップ