HomeComponentShimabara/Amakusa天草の今富集落
Component
Shimabara/Amakusa
[かくれきりしたん] 19世紀に禁教令が撤廃された後も、カトリックに復帰せず、禁教時代の独特な信仰形態を継承した人々のこと。
[せんぷくきりしたん] 禁教時代に、表向き仏教徒として生活し、密かに信仰を継承した信徒たちのこと。
人名・用語辞典(en) >>
年末恒例の「幸木」は、天草で行われてきた正月飾り。 今富の幸木は、かくれキリシタンの信仰を伝えている。
今富川のクレソンは、ごまあえも天ぷらもおいしい!
ふと見つけた小さなお社で、慈愛に満ちた石像に出会う。
埋もれてしまった今富の歴史を、これからもっと調査していきたい。
天草の今富集落では明治になってからもカトリックに復帰せず、先祖から伝わる儀式を行った
﨑津集落や今富集落を歩いていて気づくのが、玄関に飾られているしめ縄。一年中外さないのはなぜ?
1549 - 1644
The Arrival and Flourishing of Christianity
1645 -1853
The Ban on Christianity and the Secret Transmission of the Faith
1854 -
The Opening of Japan and the Discovery of the Hidden Christians, the Lifting of the Ban and the Revival of Christianity