2015年8月12日 公開
牢屋(ろうや)の窄(さこ)殉教地から浜脇(はまわき)教会を訪れたあと、海上タクシーで田ノ浦(たのうら)港から奥浦(おくうら)港へ。今回のぶらり旅の締めくくりは浦頭(うらがしら)教会でした。
ルート紹介を見るこの地に移住した潜伏キリシタンが山を開墾し田を広げたことから、繁敷...
嵯峨島は貝津の西方沖合に浮かぶ周囲12kmの小さな島。島民の3分の1はカ...
外海から移住した信徒の子孫によって1924年に建てられた貝津教会堂。五...
福江教会は、明治以降、旧福江城下に五島各地から信徒が集まり、1914年...
江戸時代に建てられた武家屋敷の石垣が残る五島市の武家屋敷通り。周辺...
下五島にキリシタン弾圧の嵐が吹き荒れた明治初期、打折(うちおり)の...
井持浦教会が建っている玉之浦一帯は、五島に迫害の嵐が吹き荒れた明治...
五島市の中心市街地から車で約1時間。絶景の地、大瀬崎断崖(灯台)か...
福江島の北西部にある半泊(はんどまり)集落。江戸末期、大村藩から数...
奥浦地区の宮原は、大村藩から移住したキリシタンが潜伏した集落の一つ...
1797年以降、五島へ移住した潜伏キリシタンは、六方の浜に上陸後、奥浦...
楠原地区は、大村藩から移住した潜伏キリシタンの第一陣が開墾したとい...
江戸時代末期、大村藩から五島に移住した潜伏キリシタンのうち、水ノ浦...
上五島(ごとう)には29の教会堂があり、その一つひとつに独自の歴史が...
日島(ひのしま)から有福(ありふく)島、若松(わかまつ)島を通って...
土井ノ浦(どいのうら)教会堂にあるカリスト記念館、風の聖母ルルドを...
中ノ浦(なかのうら)教会堂から若松大浦(わかまつおおうら)教会堂、...
猪ノ浦(いのうら)教会堂から焼崎(やきざき)教会堂、真手ノ浦(まて...
跡次(あとつぎ)教会堂がある高台から上五島(ごとう)石油備蓄基地を...
信徒の集団移転によりつくられた大規模な青方(あおかた)教会堂、造形...
矢堅目(やがため)の夕陽が見える場所から移動して冷水(ひやみず)教...
米山(よねやま)教会堂から足を伸ばして津和崎(つわざき)灯台へ。風...
江袋(えぶくろ)教会堂から赤波江(あかばえ)教会堂、仲知(ちゅうち...
国選定重要文化的景観にもなっている北魚目(きたうおのめ)。漁業集落...
青砂ヶ浦(あおさがうら)教会堂から曽根(そね)教会堂、大水(おおみ...
旧鯛ノ浦(たいのうら)教会堂から丸尾(まるお)教会堂、そして青砂ヶ...
いくつかの顕彰碑をめぐってブレル神父やドミンゴ森松次郎に想いを馳せ...
長崎(ながさき)港から船で新上五島(ごとう)町の鯛ノ浦(たいのうら...
旧五輪(ごりん)教会から風情のある蕨(わらび)地区を通って、五島(...
山道を10分ほど歩くと、旧五輪(ごりん)教会が見えてきます。古い学び...
三井楽(みいらく)町から奥浦(おくうら)港に向い、海上タクシーで久...
貝津(かいつ)教会から井持浦(いもちうら)教会を訪れ、日本初のルル...
地元の皆さんが6年かけて制作した三井楽(みいらく)教会のステンドグラ...
長崎(ながさき)港から高速船で五島(ごとう)列島福江(ふくえ)島へ...