2014年11月12日 公開
天草では「天草・島原の乱」という記載が多い「島原・天草の乱」。旬の魚がいっぱいのった海鮮丼に本場の「くまモン」、二人乗り電気自動車や歴史ある石橋など、天草のぶらり旅は出会いと発見の連続!
ルート紹介を見るウニの炊き込みご飯の上に旬の魚がたっぷりのった海鮮丼で大満足のお腹を抱えて訪れた天草(あまくさ)キリシタン館。本渡(ほんど)のまちなみを一望できる城山公園にあるこの施設は、天草のキリシタン史をわかりやすく紹介している。展示物の中に白磁のマリア観音像が多いのは良質の天草陶石が産出されるからだろう。そうそう、こちらでは「島原・天草の乱」を「天草・島原の乱」と表示することが多いようだ。これも天草ならではか!?
住所 | 熊本県天草市船之尾町19-52 |
---|---|
電話番号 | 0969-22-3845 |
URL | http://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kirishitan/ |
料金 | |
営業時間 | |
休日 |
天草宝島国際交流会館「ポルト」で、充電中の2人乗り電気自動車を発見。「窓がない分、自然をいっぱいに感じながら走ることができる。山道でもパワフルな登坂走行性能、小型で小回りがきくので、運転に不安のある方でも安心。航続距離は80km、最高速度は70km/h以上」などとチラシには書いてある。1時間1,000円、天草宝島観光協会などで借りることができるそうだ。電気自動車でめぐる天草の新しい旅をどうぞ!
住所 | 熊本県天草市中央新町15番7号 |
---|---|
電話番号 | 0969-24-1155 |
URL | http://www.t-island.jp/prt |
料金 | |
営業時間 | |
休日 |
祇園橋から八坂神社を通ってしばらく歩いて行くと、天草文化交流館が見えてくる。残念ながらこの日は休館日で建物内を見ることはできなかったが、それでも外から見える丸窓や板張りの外壁などは趣がある。沿革を記した案内板によると、室内に柱を設けず大空間を実現している2階大広間や、黒板上の漆喰仕上げ、変形天井や欄間の透かし彫り、階段の手すりなどに昭和初期の洋風建築の意匠がほどこされているという。
住所 | 天草市船之尾町8-25 |
---|---|
電話番号 | 0969-27-5665 |
URL | http://hp.amakusa-web.jp/a0436/MyHp/Pub/ |
料金 | |
営業時間 | |
休日 |
南島原市は国内でもキリシタン墓碑が多い地域として知られています。201...
戦国時代、有馬氏の居城であり、華やかな城の様子が宣教師の記録にも残...
世界文化遺産の原城跡は、島原・天草一揆の舞台として昔から知られてい...
前回は千々石ミゲルの生誕地である雲仙市千々石町の釜蓋城址などを訪ね...
天正遣欧少年使節の一人としてローマに渡った千々石ミゲル。帰国後、イ...
ジャガイモの産地として知られ、赤土の大地が広がるのどかな愛野町。159...
富岡城は天草の領主・肥前唐津藩の寺沢志摩守広高によって1604年に築か...
1887年、天草のフェリエ神父は、貧しさの中で食べ物に困っている子ども...
江戸時代の干拓によって田畑が築かれ、農業を生業としながら密かに信仰...
天草灘の入江にある小さな漁港・﨑津。日本の原風景ともいえる漁師まち...
﨑津集落の海岸にある、海に向かって立てられたマリア像。ここを往き来...
2018年の世界遺産登録を目指す﨑津集落は、ここ数年間のうちにあちこち...
口之津からアルメイダ修道士が渡って、1566年に布教が開始された天草。...
キリシタン信仰が盛んだった島原半島には100あまりのキリシタン墓碑が見...
島原半島にはキリシタン遺跡や殉教地などがたくさんありますが、島原・...
1618年より、松倉重政が島原城の築城を開始。4万石の大名としては立派す...
禁教期、島原半島での厳しすぎるキリシタン弾圧で、領民から「悪魔」と...
1602年、肥後(熊本)出身のキリシタンで武士の結城弥平次は、有馬晴信...
雲仙地獄は、1627年~1631年まで、島原城主・松倉重政がキリシタンを改...
長崎県を代表する観光地であり、国立公園に指定されている雲仙。その歴...
岩戸山(いわとやま)から野田浜海岸へ。そして松林の散策道を歩いて砂...
須崎(すざき)キリシタン墓碑から岩戸山(いわとやま)へ。軽い気持ち...
口之津町(くちのつちょう)の南蛮船来航の地から加津佐町(かづさちょ...
おいしい昼食のあとは、美しい海岸のそばにあるキリシタン墓碑を訪れ、...
口之津(くちのつ)教会跡を訪れたあと、車を海岸沿いに走らせ、船舶の...
口之津(くちのつ)歴史民俗資料館・海の資料館を訪れ、港とともに繁栄...
西有家町(にしありえちょう)から南有馬町(みなみありまちょう)に入...
有家(ありえ)セミナリヨ跡から南島原市役所横の道を通って須川(すか...
有家(ありえ)キリシタン史跡公園から坂道を下りていくと温泉(おんせ...
人気の店で昼食をとって布津町(ふつちょう)から有家町(ありえちょう...
有馬(ありま)キリシタン遺産記念館で学び、布津(ふつ)キリシタン墓...
初めて訪れたのにどこか懐かしい﨑津集落。歴史ある教会や神社、趣のあ...
熊本県天草市天草町大江は、かくれキリシタンの里。その歴史と文化を伝...
昭和の懐かしい風情漂う下田温泉。ここを拠点に大江教会や﨑津教会堂、...
天草にはキリシタンの遺物を個人で収集・展示している資料館があります...
キリシタンの布教活動の拠点だった南蛮寺。正覚寺にはその存在を裏付け...