2016年8月17日 公開
鉄工所の頑丈な建物を生かしてつくられた時津(とぎつ)教会堂から、長崎(ながさき)空港までの定期便が就航している時津港へ。波穏やかな大村(おおむら)湾を眺めながら日本二十六聖人がたどった殉教の道を改めて心に刻みました。
ルート紹介を見る毎年、旧正月の時期は、長崎市ではランタンフェスティバルが開催されま...
佐世保市の中心を通る広い国道に面し、奇抜なデザインが目を引く俵町教...
前回は大島の中心部をぶらっとしましたが、今回は島の西側の静かな漁師...
大島のキリスト教の歴史は、文政年間(1820年頃)に外海地方の潜伏キリ...
天正遣欧少年使節の一人、中浦ジュリアン。現在の西海市中浦に生まれ、...
長崎から海沿いを走る国道202号線は、サンセットオーシャン202と呼ばれ...
バスチャンゆかりの神山として潜伏キリシタンに崇拝されていた赤岳のふ...
8月の原爆記念日を前に、平和祈念館として開放されている城山小学校と...
赤岳は長崎市樫山町にある、赤い岩肌が特徴の山。昔からバスチャンの椿...
5月下旬から6月上旬まで「ながさき紫陽花まつり」が行われている中島川...
長崎を代表する観光スポット・眼鏡橋が架かる中島川界隈にもキリシタン...
先週訪ねた東望地区から約3キロ離れた古賀地区も、かつてはキリスト教が...
長崎市の東長崎地区は、江戸から陸路で長崎に入るときの玄関口にあたる...
前回は、禁教令によって破壊された山のサンタマリア教会跡とトードス・...
南蛮貿易が栄えた頃の長崎は、市中に多くの教会が建てられ、その風景は...
長崎駅から少し歩くと見えてくる白亜の中町教会堂。ステンドグラスが美...
みなさんもよくご存じの長崎市西坂公園にある日本二十六聖人殉教記念碑...
伊王島(いおうじま)にある大明寺(だいみょうじ)教会堂から小さな橋...
深堀(ふかほり)から香焼(こうやぎ)に向かい、香焼教会堂を訪れたあ...
深堀(ふかほり)教会堂、深堀陣屋跡のアコウの木を訪ねたあとは、美し...
善長谷(ぜんちょうだに)教会堂から向かったのは城下町のたたずまいが...
小ヶ倉(こがくら)教会堂からかつて深堀(ふかほり)氏の山城があった...
うっそうとした竹林を抜けてたどり着いたのは、外海(そとめ)黒崎(く...
浦上(うらかみ)崩れが起きるたびに多くの殉教者を出した三ツ山(みつ...
時津(とぎつ)町の日本二十六聖人上陸の地から鷹島(たかしま)殉教地...
農産物から民芸品、実用品まで多彩な商品が揃った農産直売所を訪れ、「...
長崎(ながさき)開港時の長崎領主で、主君大村純忠(おおむらすみただ...
遠藤周作(えんどうしゅうさく)文学館から車を走らせ、映画「母と暮ら...
野道(のみち)共同墓地から道の駅に立ち寄って「ド・ロさまそうめん」...
バスチャン屋敷跡から車で南下して野道(のみち)共同墓地へ。約10年を...
大野(おおの)教会堂から駐車場に戻って車に乗り、ド・ロ神父がつくっ...
国道から少し入ったところにある専用駐車場に車を止め、階段を登ってい...
ド・ロ神父記念館から旧出津(しつ)救助院、長崎(ながさき)市外海(...
緑豊かな山あいにあって圧倒的な存在感を放つ出津(しつ)教会堂をあと...
専用駐車場の整備や標識の設置など、訪れる人々を迎える体制が進む長崎...
岳(たけ)教会堂をあとにして最後の目的地、柿泊(かきどまり)のキリ...
神ノ島(かみのしま)教会堂から北上して次の目的地へ。長崎が開港する...
木鉢(きばち)教会堂から海沿いに車を走らせて神ノ島(かみのしま)教...
造船のまちに建つ飽ノ浦(あくのうら)教会堂から見えるのは世界遺産に...
淵(ふち)神社から稲佐(いなさ)教会堂へ。坂のまちならではの風景を...
キリシタン大名大友宗麟(おおともそうりん)の孫娘をまつっている桑姫...
数多くのキリスト教関連遺跡がある長崎市。そのなかでも珍しいのがキリ...
聖コルベ記念館を出て、聖母の騎士学園の横の坂道を上っていくと、緑に...
1986年(昭和61年)、コルベ神父が聖人に列せられたのを記念に作られた...
長崎市本河内(ほんごうち)の番所(ばんしょ)バス停から本河内教会、...
浦上(うらかみ)天主堂の惨状、原子野と化した長崎の街、熱線や爆風、...
平和公園から原爆落下中心地を訪れ、長崎原爆資料館へ。原爆の凄惨(せ...
赤城(あかぎ)墓地から見える浦上(うらかみ)教会を訪れ、平和町商店...
山里(やまざと)中学校の上にある赤城(あかぎ)墓地。十字架をあしら...
浦上(うらかみ)養育院を訪れたあと、こうらんばキリシタン墓地へ。そ...
十字架山(じゅうじかやま)の山頂から坂道を下りて大通りを歩き、聖フ...
一本木山(いっぽんぎやま)から大通りに出て平の下バス停に向かい、秘...
少し汗ばんだ肌にひんやりとした森の空気を感じながら山頂へ。最後のレ...
久しぶりに路線バスに乗って三原(みはら)地区へ。このあたりは斜面地...
ひとつ道を間違えるとこんなことに! 目の前に立ちふさがる急な坂道を上...
大浦天主堂を訪れる観光客が多くなったことから、1975年、信徒の祈りの...
キリスト教禁教下、秘密の仮聖堂で神学生の教育を行ったという旧大司教...
2015年は、世界宗教史上の奇跡ともいわれる「信徒発見」から150周年とい...
路地や坂道が多い長崎は、歩くコースによっていろいろな風景に出会うこ...
ガウディのスタイルを取り入れた聖フィリッポ教会の造形美を堪能したあ...
これまで何度も訪れている日本二十六聖人殉教地。記念碑の素晴らしさは...
一本柱鳥居や被爆クスノキで知られる山王神社は、その昔は子どもたちの...
久しぶりに訪れた母校、坂本小学校。小学生の頃は知らなかった共同墓地...
浦上教会から少し足を伸ばせば、永井隆博士ゆかりの如己堂や、あまり知...
知っていそうで意外と知らない浦上教会のこと。ゆっくり時間をかけてめ...