登録資産をさがす(エリア別)(kr)
開国と『信徒発見』・解禁と復帰の時代に登録されている登録資産の一覧です。
구로시마는 히라도(平戸), 섬의 남동쪽의 사세보(佐世保) 항 앞바다에 위치하여18세기에 섬 외부에서 이주가 이뤄졌다.
1865년3월에 오우라천주당(大浦天主堂)에서 있었던 “신도 발견” 이후 9월에 프티쟝(Bernard Thadée Petitjean) 신부가 소토메(外海)를 방문하여 신자들과 접촉하였다.
1885년에 구 시츠(出津)구조원 맞은 편에 건설된 목골(木骨) 벽돌 단층집 건물.
5년간에 걸친 보존수리 공사를 마치고 2013년 개관한 구 시츠구조원(出津救助院).
일본26성인에게 봉헌된 성당이며 [신도 발견]의 무대이다.
라텐신학교는 통칭이며, 정식으로는 나가사키공교신학교(長崎公敎神學校)이다. 그리스도교가 묵인되게 된 직후인 1875년에 프티쟝신부가 신학생이나 일본인 사제 양성을 위해 건설하였다. 신학교 교사와 기숙사를 겸한 건물이었다.
오우라천주당 건설에 앞서 세워진 초대 사제관을 1915년에 새로 지은 것.
1893년에 오노(大野)주변에 사는 26개호 신자들을 위해 시츠(出津)성당의 공소로서 건립되었다.
1918년에 테츠카와 요스케(鉄川与助)의 설계로 완공된 목조 중층지붕 구성. 내부는 낭식(廊式)으로 천장은 리브 볼트(rib vault)이다.아케이드(arcade), 의사(擬似)트리포리엄(triforium), 벽부(壁付)아치를 갖추고 있다.
데츠카와 요스케(鉄川与助)의 설계와 시공에 의해 1908년에 건설.
고토(五島) 열도 북부, 나카도오리시마(中通島)의 동단에 위치한 가시라가시마(頭ヶ島). 그 시라하마(白浜) 취락에 소재하는 성당.
구마모토 아마쿠사 시모무라(熊本県天草市下島)에 있는 작은 어촌「사키쓰 취락(﨑津集落)」에 세워진 성당.
明治時代のキリスト教解禁後、1888年に最初に建てられたカトリック教会堂の跡地。禁教期に信者が祈りを唱えていた﨑津諏訪神社の隣接地に所在。1934年の現﨑津教会への移転までの間、信仰のよりどころとなった。現在は石垣や、昭和30年代に建築された修道院の建物が残っている。
かつては、30戸あまりの信徒がいたが、今は3戸の家で教会を維持している五輪の墓地。墓碑を建てるまでの目印として丸い石を集めて置いている土葬の墓は、古代遺跡のようにも見える。
野首集落に暮らした潜伏キリシタンの指導者(水方)屋敷の跡地です。屋敷では、潜伏キリシタン信仰に基づく、様々な行事が行われていたと考えられています。また、解禁後の1882年には集落で最初の教会堂がここに建てられ、「潜伏」が終わりを迎えました。
解禁後の1881年、舟森集落に最初の教会堂が建立され、「潜伏」は終焉を迎えました。1966年の廃村に伴い教会堂も廃堂となりました。附随していた司祭館は、小値賀本島に移築され、現在もカトリック小値賀教会として利用されています。
この場所は細石流教会堂の跡地です。細石流集落では、解禁後においても立地環境の関係で、すぐには教会堂が建てられませんでした。1920年になって集落を見下ろす山頂付近のこの場所に木造の教会堂が建てられました。1969年に他の教会堂との統廃合により廃堂となり、その後の台風被害により倒壊しました。
上五島地域の潜伏キリシタンの中心的指導者であったドミンゴ森松次郎は1867年に頭ヶ島の白浜に移住し、屋敷を構え「仮の聖堂」とした。
平戸島対岸の南田平集落にある教会堂で、1918年に鉄川与助(てつかわよす…
1885年、宝亀地区そばの京崎地区に18戸の信徒によって最初の仮教会堂が立…
江戸時代、外海のキリシタンが集団移住で最初に住み着いたとされる福江島…
1879年頃に最初の教会堂が建つ。
外海地方の出津、黒崎、池島などから移住…
1879年、外海(そとめ)地方に赴任したド・ロ神父は、地域住民の福祉と生…
ド・ロ神父が造成した出津教会信徒の共同墓地。
伊王島における…
1873年、キリシタン弾圧の禁制がとかれ、自由を得た浦上の信徒たちによっ…
1933年、フランス人宣教師ガルニエ神父が私財を投じて建てたロマネスク様…
島原・天草一揆後、島原半島のキリシタンは途絶えたが、明治35(1902)年…
大村藩から移住してきた潜伏キリシタンは福江島や久賀島、奈留島などに散…
1868年(明治元年)、自らの信仰を告白した久賀島のキリシタンたちが捕え…
信仰が黙認された下五島で、最初の常駐の司祭として孤児からの救済をはじ…
寛政年間の五島藩の依頼による移住よりも早い1776(安永5)年、三井楽村淵…
五島列島司牧のペルー神父は、1891(明治24)年、ローマのバチカンにフラ…
竹松教会、田ノ平教会などを経て、1947(昭和22)年に植松教会ができた。
1958(昭和33)年、植松教会から独立して、1983(昭和58)年に現在の教会…