佐世保市、平戸市、小値賀町、東彼杵郡の登録資産の一覧です。
平戸島の南東、佐世保港沖に位置する黒島にある教会堂である。【登録資産グループ/黒島の集落】
長崎県平戸島の西岸にある。【登録資産グループ/平戸の聖地と集落】
長崎県平戸島の西岸に位置する標高534mの山である。【登録資産グループ/平戸の聖地と集落】
長崎県平戸島北西岸の沖合2kmに位置する長さ400m、幅50mの無人島。【登録資産グループ/平戸の聖地と集落】
鉄川与助の設計・施工により、1908年に建設された煉瓦造り(英国積み)の教会堂である。【登録資産グループ/野崎島の集落跡】
野崎島の中央に位置し、屋敷跡、耕作地跡、旧野首教会、里道などがのこる。【登録資産グループ/野崎島の集落跡】
野崎島の南端に位置し、屋敷跡、耕作地跡、墓地、瀬戸脇教会跡、里道からなる。【登録資産グループ/野崎島の集落跡】
平戸島対岸の南田平集落にある教会堂で、1918年に鉄川与助(てつかわよす…
1885年、宝亀地区そばの京崎地区に18戸の信徒によって最初の仮教会堂が立…
キリシタン領主、籠手田氏が生月島を退去したのち、島のキリシタンの指導…
焼山という地名は、切り捨てたキリシタン信者を穴に放り込んで火をつけた…
舘浦の鎮守(土地…
「ダンジク様」がある山田集落には、日草
イエズス会宣教師カミロ・コンスタンツォの殉教地である。
16世紀の宣教師の書簡に、十字架を立てた場所として記されている。
生月や平戸島西海岸地域の集落は、1550年にフランシスコ・ザビエルにより…
平戸当主松浦家の私邸として1893年に建てら…
生月大橋を渡った島の入口に立つ博物館。
平戸島の西にある根獅子地区で、ひっそりと守られてきたかくれキリシタン…
小田家は、江戸初期に壱岐から小値賀に移住し…
明歴3年(1657)、大村藩は郡崩れ(郡村中心の約600名の潜伏キリシタン摘発…
波佐見町北東部に位置する野々川郷のツンノオ墓地内にある。
波佐見町総合文化会館(ウエイブ・ホール)駐車場内に設置。
波佐見町総合文化会館(ウエイブ・ホール)内に展示。
京都、大坂などで捕えられたキリシタン26名が長崎まで歩かされ、1597年2月…
左の低いほうは、上部に花十字、下部に「元和七年卯月一瀬志ゆ阿ん」の銘…